琴の名曲「春の海」のふるさと鞆の浦
館内の宮城道雄関係の写真は福山市鞆の浦民族資料館の許可を得て撮影しています。
広島県福山市鞆の浦歴史民族資料館には
クリックで640*480px画像
宮城道雄愛用の琴「羽衣」1
2011年3月26日 広島県福山市鞆の浦に高知から約3時間かけて行ってきました。広島県福山市は「箏(こと)」の大産地で福山琴のブランド品で有名です。また、鞆の浦は高知出身の坂本龍馬が「いろは丸」を沈めてしまったことでも有名なところで、いろは丸にちなんだ展示館などもあります。ちなみに龍馬が船長をしたのは後にも先にもこのいろは丸だけの様ですので、「人たらし」の才能にはたけていても、船長としての才能は??だったのかも知れませんね。
鞆の浦といえば、最近では、「ポニョ」で、有名かも知れません。
クリックで640*480px画像
宮城道雄愛用の琴「羽衣」2
坂の上を目指して、鞆の城跡に続く階段を上がると福山市鞆の浦歴史民俗資料館が、見えてきます。常夜燈のある港からと住宅地から上る道があります。鞆の浦は、江戸時代の風情を残した町なので、車で移動するのはおすすめできません。ホテルに一泊すればホテルの駐車場を利用できますが、鞆の街中の駐車場は広くはなく、ホテルも客の車を離れた場所に移動しているようです。
館に入るとロビーがあります。宮城道雄関係の展示は、2階に常設の展示場を設け、見られます。まず、宮城道雄が、練習に使っていた箏がガラスケースに入っているのが真っ先に目につきます。
クリックで640*480px画像
宮城道雄愛用の琴「羽衣」3
金口上角の箏です。調弦は春の海の調弦かと思ったのですが、家に戻って写真から、調弦を再現してみると一を低くとった平調子の様です。琴柱は傷や欠けが少しありますが、現在でもよく使われている(高さ56mm前後と思われる)象牙でした。練習用と展示説明に記載されてましたが、木目もキッチリと詰まり、磯も柾目が通っていて、繰り甲造りの良いものでした。音が確認できないのと、裏が見られなかったので、綾杉が掘られているかどうかは確認できませんでした。
クリックで640*480px画像
口前の龍舌には羽衣の文字が
口前の龍舌には「羽衣」の文字がみてとれます。「羽衣」と言えば某楽器メーカーのちっちゃいお琴が同じ名前の商品名で売られています。宮城道雄の箏「羽衣」にヒントを得ての命名かどうかは定かでありませんが、宮城道雄愛用の「羽衣」から某メーカーの箏を連想してしまうのはcom僧だけでしょうか。
クリックで640*480px画像
爪を削って使用していた?
宮城道雄使用の爪も展示されています。爪入れはどうも将棋の駒袋の様にも思えます。爪の角はある程度、落としてから使いますが、この爪を見ると宮城道雄はかなり落として使っていたようです。または、使えなくなった爪を展示しているのかな。もう少し宮城道雄の好みを調べてみる必要がありそうです。
クリックで640*480px画像
愛用品
日常の愛用品です。点筆と点字板をいつも持ち歩いていたそうです。宮城道雄は、音楽家であると同時に随筆家でもあります。多くの著作を残しており、ここにも宮城道雄の随筆が展示されていました。それらの作品はこの点筆・点字板から生み出されたのでしょう。また、印籠、杖、ひょうたんなど当時の生活が忍ばれる品々が残されていました。
クリックで640*480px画像
レコード
レコードも何点か展示されています。この写真は宮城道雄の処女作「水の変態」です。約15分の大曲が、宮城が16才にして初めて作曲した曲となりました。
クリックで640*480px画像
短の箏
短箏も宮城道雄の発明品の一つです。宮城はピアノに想を得た八十絃箏、現在、一般的となっているベース音域をカバーした十七絃箏などを発明していますが、持ち運びを考えた短箏もそのひとつと言えるでしょう。この箏にはペグがついていて、糸締めの出来ない人でも簡単に自分で糸を締めることができます。
「琴」という宮城道雄の色紙も展示していました。どなたかに手を添えてもらい書いた書だそうです。
クリックで640*480px画像
パネル
その他、宮城道雄の生涯をパネルで説明しています。また、事務所にお願いしすれば、館のスピーカーを使って 春の海を流してくれて、1階のホールで聞くことができます。ルネ・シュメーのバイオリンと宮城道雄の箏の「春の海」を流してくれました。聞いている最中におばちゃんの集団が入ってきたので、ちょっと残念なミニレコードコンサートになってしまいましたが、良いアイディアだと思います。
また、ビデオ視聴コーナーもあり、3番のボタンを押すと「春の海、宮城道雄と鞆」という12分の作品を見ることができます。
クリックで640*480px画像
宮城道雄像
館の外には宮城道雄像があります。いわれは像の台座横に書いてある「讃」に詳しく書いてありましたので、次の写真を参考にしてください。
クリックで640*480px画像
讃
「楽聖宮城道雄先生を讃える」と題する讃をお読みください。この像が建てられた年代やいきさつなどが分かるかと思います。箏爪をはめようとしている宮城道雄先生の像です。箏は、館の中にあります。
クリックで640*480px画像
宮城像と鞆の浦
宮城道雄像と鞆の浦です。この景色をみると鞆の浦は「いろは丸」でも「ポニョ」でもなく、宮城道雄のものだな〜と思えます。
|
ほーむ
|
邦楽面白話
|
和楽器
|
「雅びの会」四国支部
|
雅楽郁の会
|
リンク集
|
自己紹介
|
掲示板
|
あなたは
番目のお客様です