|
■ お品書き |
■ 琴の名曲「春の海」のふるさと鞆の浦 (11.05.05up)
■ 上野徘徊記7、芸大の卒業式(10.05.15up)
■ べろべろの神様が〜 竜馬も遊んだ?土佐のお座敷遊び(10.03.30up)
■ 海外での箏の管理 1、糸締め器を使いこなす(08.04.29up)
■ 上野徘徊記6、2007芸祭(07.09.22up)
■ 上野徘徊記5、芸大邦楽科定演で休憩30分の意味(07.07.08)
■ 上野徘徊記4,ホテルオークラ レストラン 藝大店(07.06.30)<
■ 高知に「和音」出現!?(07.04.6up)
■ 上野徘徊記3、2006年芸祭(芸術祭)II(06.09.10)
■ 上野徘徊記2,2006年芸祭(芸術祭)(06.07.22)
■ 上野徘徊記1,超シンプル 芸大の入学式(06.04.22)
■ ネットオークションで中古楽器を買う危うさ!(06.04.16)
■ アンコールトップは「冬ソナ」(06.02.04)
■ 第15回全国高校生邦楽コンクール(05.07.30)
■ イタリア・ベネチュア ラ・フェニーチェ財団 マリブラン劇場演奏の旅
|
■ iPod-miniを車で使う (04.10.17up)
■ おば(あ)ちゃんのウイーン演奏旅行(こぼれ話)
■ 宮城合奏団を迎えて 愛媛県三曲協会40周年
■ 芸高、知っていますか
■ アンティーク「ね色」は竹材の山
■ 「四国の邦楽」が邦楽ジャーナルに掲載
■ @nifty FHOGAKUリニューアルオフ
■ 四国「尺八遍路」---こぼれ話
■ 音検(音楽技能検定)今年は邦楽2級も
■ アンティークね色訪問記
■ 02年高知県三曲演奏会
■ 江戸信吾委嘱曲「海鳥の詩」
■ 吾川村の10年式と柿崎竹美・福居典美
■ ぼくも尺八ほしいよ 杵屋正邦の「遍路」で
■ 上妻宏光演奏会 高知県野市町
|
高知に「和音」出現!? 30人が邦楽ライブを堪能
高知市追手筋にあるライブハウス「エルレイ」が、かつて、東京日暮里にあった 邦楽ジャーナル倶楽部「和音」の様な雰囲気のライブハウスに一夜限の変身をとげた。 松村エリナ、徳丸十盟両師が、エルレイを借り切ってライブを行い、「萌春」や「鳥のように」の様な昔懐かしい「現邦(現代邦楽曲)」や尺八本曲の「雲井獅子」などが、赤ワイン片手で楽しめる場となったのだ。com僧は、かつて多くの邦楽ファンでにぎわった「和音」が高知に出現した様な錯覚を覚えた。チーズのセットも注文して、ほろ酔い気分でプロの演奏を堪能した。 「和音」を知らない高知の邦楽愛好家のなかには、邦楽のライブハウスに少しとまどい気味の人もいたが、この様な企画が連続して行われれば、邦楽がもっともっと身近なものになるに違いない。 07年5月6日にはこの両氏と山登松和氏をゲストに三曲演奏会も開かれる。(高知県民文化ホール グリーン13時開演) 写真をクリックすると大きい写真が表示されます。
|このページのトップ|
アンコールトップは「冬ソナ」 冬ソナブームはロングランとなっているようです。06年になってもそのブームは衰えません。最近ではミュージカル「冬ソナ」やパチンコ「冬ソナ」なんて言うのも発表されています。また、「チャングム」も静かなブームになっています。 そんな中、一昨年から、何回か、琴と尺八の演奏で「冬ソナ」の「最初から今まで」を演奏しました。そして、もっともアンコールの多かったのもこの曲でした。春の海などの琴の名曲もあるなかで、琴や邦楽になじみのあまりない聴衆のみなさんいとって、冬ソナは耳慣れた曲です。また、琴といえば、古典・・静かな曲・・聞き慣れない日本音階、と言う構図はまだまだ、根深いものがあります。日本音階はきわめて魅力的ですが、聞き慣れない人にとっては、アンコールをするなら聞き慣れた、知った曲と言うことになるようです。 冬ソナはいろいろな人の編曲があります。琴の楽譜トップの大日本家庭音楽会からも複数発行されています。私どもは大日本家庭音楽会から発行されている渡辺泰子編曲の楽譜を使っています。
|このページのトップ|
「四国の邦楽」が邦楽ジャーナル誌に掲載
com僧はたまに、邦楽ジャーナルに記事を書くんだけど、同じ雑誌に記事を書かれる立場になると「うれし、はずかし」の世界に入り込んでしまいます。(^^; 立花宏さんが、連載しているネットで邦楽と言うコーナーが邦楽ジャーナルにあるんだけど2003年1月号になんと、「四国の邦楽」のHPが紹介されているでは、あーりませんか。 取材する場合もされる側のそんな気持ちを大切にしたいと思いました。立花さんには「お年玉」ありがとうと御礼を申し上げます。(サムネールクリックで 640*480pctの写真)
|このページのトップ|
FHOGAKUのリニューアルオフラインミーティング
10月26日(土)東京の日暮里にある邦楽ジャーナル倶楽部「和音」で@nifty FHOGAKUのリニューアルオフラインミーティングが行われました。以前何度か邦楽ジャーナルにパソコン通信関係の記事を書いたときはオフラインミーティングの説明から始めたのですが、もうそろそろパソコンのWeb通信をやっている人も増えたので説明の必要はないよね。でも、ちょっとだけ説明すると、ネット上では見えない顔を見て、また、邦楽では遠く離れている(流派がからむと近くて遠い場合も(^^;)等の理由でふだん、一緒に演奏をできない演奏を楽しもうなんて言うのがこのオフラインミーティングです。 今回は com僧、邦楽ジャーナル11月号にも書いていることもあり、尺八二重奏曲「遍路」(杵屋正邦)をやりました。詳しくはFHOGAKUでふれられているかと思いますが、ちょっとした手違いで、始まりが遅れるなどのハプニングもあったりして。。。
夜、和音のあるビルを見るとなんとも怪しげなネオンが。。決して和音のネオンが怪しいのではなくその近隣のネオンが妖しいのです。 何回か足を運んだ和音ではありますが、ネオンをまじまじと見たのか今回が初めてです。そんなこともあり、和音のネオンを掲載してみました。なお、和音の内部を見たい方は、小さな写真をクリックしてください。com僧とTOMOが「遍路」を演奏している写真(640px × 480px)も掲載しておきます。
|このページのトップ|
37日間の四国「尺八遍路」--こぼれ話
邦楽ジャーナル2002年11月号70ページの記事をさらに楽しく読んでいただくためのこぼれ話です。 マメ山君から聞いた話で、記事に載せられなかったお話などを書いてみます。 【遍路必需品】 これが結構金がかかる。com僧も単にお寺を廻ってお参りすればいいのかな、と思っていたのだけど、いろいろと作法があるようです。 菅笠(遍路笠)、白衣(長袖、ノースリーブなどある)、山谷袋、金剛杖、鈴、輪袈裟、念珠、この他に手っ甲、脚絆地下足袋などがあるが、歩き遍路の人は 足回りには、スニーカーやトレッキングシューズなどを使う人がほとんどのようです。 すべて、1番札所の霊山(りょうぜん)寺で揃うのですが、需要と供給の関係で、ここより安いお店もあるので、少しでも経費を節減したい人は研究してください。
【納経帳、御朱印用白衣、軸】 納経のシステムを紹介します。com僧は1回も打ったことがありませんので(巡拝することを打つという)マメ山君からのまた聞きですので、間違っていたらごめんなさい。 お経は一般に「般若心経」と言われる「佛説摩訶般若波羅密多心経」が中心となります。これを本堂と納経堂で唱えます。その証拠として、そのお寺の御本尊御影札をいただきます。また、その時に、納経帳に御朱印をもらいます。納経帳は、あの世に行くときに棺に入れてもらいます。そのお寺を廻ったという証拠になります。1回300円です。次に、印取り用の白衣にも御朱印をもらいます。これは、あの世に行くときに着ます。200円です。そして、家に残すものとして、「御集印軸」と言う掛け軸があります。納経帳、白衣は数千円までですが、この軸は約3万円くらいからです。また、御朱印料も500円です。 以上合計すると1寺あたり、1000円で、88ヶ寺とお礼参りの2度目の一番札所霊山寺、それに高野山金剛峰寺のもので延べ九十寺ありますので三種の御朱印をいただくと、9万円必要になります。また、御本尊御影札を表装しますと約4万円くらいからですので、それも必要です。com僧的には、巡拝記念として額や屏風にしておきたいなと思います。 【お札】 自分の名前を書いた札を納めます。普通は白い札なのですが、二十五回打つと銀、五十回打つと金、100回で錦のお札を作って、納めている人もいるそうです。マメ山君が名刺代わりに頂いたという錦のお札を見せてもらいましたが、立派なものでした(どうも、com僧は煩悩がありすぎるせいか、お金に換算してしまいそうです) 【打つ】 実はこの白い札は昔は木札でお寺に釘で打ち付けていました。そこから、お参りすることを打つと今でも言います。なお、一番から八十八番への巡拝を「順打ち」一番から逆回りを「逆打ち」と呼びます。順打ちは道標がしっかりしていますが、逆打ち道標が少ないので、初めは順打ちが良いでしょう。【尺八を持ち歩くときの注意】 実は御朱印取りようの軸と尺八が似ています。しかも、御朱印軸が高値で売れるのか時々盗難があるそうです。マメ山君は軸を持ち歩いていませんでしたが、大事な尺八を盗まれると泥棒も「不幸」だし、自分も不幸になるので、尺八に布を縫いつけて「尺八」と墨で書き付けたそうです。
【参考文献】 最新大改訂版四国八十八ヶ所巡拝詳細地図(カラムス出版)1000円 泰峰堂さんのホームページ
写真1 マメ山君の尺八吹奏 51番札所 石手寺
写真2 遍路道を行くマメ山君 撮影は前谷雅貴さん
|このページのトップ|
音検(音楽技能検定)今年は邦楽2級も
昨年から始まった、音楽技能検定(音検)は今年、2級(邦楽は3級以上で実施)までを実施します。昨年は全国の主要都市でしか実施しなかったのですが今年から、文部科学省の後援も得て、すべの都道府県の130ケ所以上の会場での実施となります。音検を実施するのは(財)音楽文化創造です。2000年から生涯学習音楽指導員を認定し続けている団体です。中立性を確保するために、この指導員が検定員となります。検定員がいないところは実施する会場(多くが楽器店)で選任された人が検定員になると言うのが、この検定のアキレス腱になるかも。それに、検定員の日当が五千円と言うのもなんかな---と言う感じはします。つまり、検定員のなり手がいなければ「不正」がまかり通る可能性が大いにあるからです。 楽器店のお客さんが問題の答えが分からなくて、楽器店の店員である「検定員」に答えを聞いた場合、または、利害がからむので、楽器店が、答案を操作して受験生であるお客さんを合格にしてしまう場合が無しとは言えないのでは?
もし、将来、漢字検定や英語検定の様に試験自体の権威を得るのであれば、文部科学省が後援になるとか、同省の認定を受けると言うこと以上に、中立性、公正をこそ売りにしなければ、あっという間にこの検定自身権威を失ってしまう可能性があるからです。楽器店側からの反論もあるでしょうが、楽器店会場の公正をどう保つのかが課題だとcom僧は考えています。楽器店さん、本当にお客さん(関連の音楽教室のお弟子さん)を不合格に出来ますか?
もう一つは、第2回と言わないところもちょっと心配です。確かに営業的に第2回を名乗ると歴史が浅いと思われます。でも、公正さなどを売りにし、音大の受験でも1級所持なら楽理楽典は免除と言わしめる自信がある検定を行うのであれば堂々と構えてほしい物です。
音楽文化創造と言う団体を後押ししているのが、洋楽ではヤマハ、邦楽では、正派邦楽会と宮城会です。当初、文部省認定がほぼとれると鼻息の荒かった、文部省出身のs会長をはじめとする関係者の発言も小泉行革の公団公社の見直し政策でトーンダウンぎみなのも引っ掛かるところです。この音検に期待すればこその苦言と思っていただければ幸いです。(02年7月17日)
実施日 | 平成14年 10月27日(日) |
申し込み期間 | 平成14年6月1日より9月27日まで、 |
5級・2級邦楽 | 10:30〜11:30(2級は11:40まで) |
4級・2級一般 | 13:00〜14:00(2級は14:10まで) |
3級一般/3級邦楽 | 15:00〜16:10 |
会場や試験の要素と程度などは、音文創のホームページまで |このページのトップ|
高知県三曲演奏会プログラム
5月19日「TOSAによせる 海鳥の詩」の初演が800人の入場者が見守る中行われました。前日のリハーサルでは、どうなることかと心配な箇所もたくさんありましたが、ゲストの先生方のポイントを押さえた指導で、短時間に仕上がりました。
実力も現代曲はほとんど演奏しないヒトも、裏間が不得意な人も(^^; 加わっての80余名の大合奏ですから、とても楽譜の指示にあるような、140と言う早さでは演奏できず、120であわせました。練習ではあまりうまく行かなかった出だしが、本番ではわりとうまく合いそれが結果を残したと思います。
演奏会後の懇親会では、江戸信吾先生や菅原久仁義先生と楽しい時間を過ごさせていただきました。そこでも、話をしたのですが、今回の演奏会でのもう一つの収穫が昭和33年、江戸信吾先生の伯父にあたる坂本勉作曲の「さすらい」が、菅原久仁義先生の尺八(尺八の手は昭和48年に作曲)もあり、とても新鮮に感じたことです。インドや中東のメロディーが、池上眞吾作曲のカレーライス(邦楽ジャーナルから縦譜が出ています)を思わせるようでもあるし、名曲「萌春」と同じような爽やかなイメージをcom僧は、感じたのです。この「さすらい」は、海鳥の詩とともに今回の演奏会のお勧めです。
高知県三曲協会主催の高知市文化プラザ「かるぽーと」開館記念行事として行われる演奏会のプログラムを御紹介します。 写真は「海鳥の詩」初演の演奏
■ 2002年5月19日(日) 午後1時開演
■ ゲスト 江戸信吾、菅原久仁義、賛助出演、井関一博、松村エリナ
■ 曲目
曲順 | 曲名 | 作曲者 | 主な演奏者/備考 |
1 | 黒田節に寄せる幻想曲 | 沢井忠夫 | com僧出演 (1957年作曲) |
2 | 銀色の翼にのって | 佐藤義久 | 雅楽郁社中 com僧尺八ソロ他 (1998年作曲) |
3 | 螺鈿 | 沢井忠夫 | 松村エリナ 井関一博 (1960年作曲) |
4 | 万歳 | 城 志賀 | (17世紀前半作曲) |
5 | 希望の春 | 三上澄江 | com僧尺八で出演 (1966年作曲) |
6 | ゆき解しづく | 江戸信吾 | 江戸信吾 松村エリナ(1990年代作曲) |
7 | 吾妻獅子 | 峰崎勾当 | 松村エリナ 井関一博 (1797年作曲) |
8 | 産安 | 不 詳 | 菅原久仁義 古典本曲(室町末または江戸初期作曲) |
9 | 花・鳥・風・月 | 吉崎克彦 | (1990年ころ作曲) |
10 | さすらい | 坂本 勉 | 江戸信吾 菅原久仁義 (1950年ころ作曲) |
11 | 百花譜 | 沢井忠夫 | 松村エリナ 井関一博 (1983年作曲) |
12 | TOSAにささげる 海鳥の詩 | 江戸信吾 | ゲスト/賛助他 (初演 2002年作曲)) |
|このページのトップ|
2番「銀色の翼にのって」では、RYOMAの夢で乙女を演じたYotchが、箏カデンツアを担当します。
ーTOSAーによせる「海鳥の詩」
高知県三曲協会が江戸信吾さんに委嘱していた上記の曲の公刊譜が届きました。出版元は大日本家庭音楽会(800円)。箏2パート、十七絃、三弦、尺八それぞれ1パートの5パート編成の曲です。江戸信吾さんが、高知県を訪れた時に目にした桂浜で舞い飛ぶ海鳥をヒントに作曲し、太平洋で繰り広げられているカツオ漁、一羽の海鳥がそれを眺めながら飛び続けるといったイメージで書かれた作品です。出だしは、民謡のように吹けば面白いナーと練習の時には思っていたのですが、楽譜最後の作曲ノートを見るとまさにそんなイメージで書いたんだと言うことがわかります。 現在、練習中での早さ、4分音符140(楽譜指示)が120位でしか出来ていないのがちと残念です。演奏していて感じたのですが、この曲は十七絃がリズムをしっかり取っていれば、わりと乗りやすい曲のように思います。それと1.5-1.5-1拍のリズムで、1.5-1.2-1みたいになって、合わなくなり易いかもしれないので注意が必要です。 初演は2002年5月19日高知市文化プラザ「かるぽーと」で午後1時から。なお、大日本家庭音楽会から出版された公刊譜の最後のページには、初演メンバーの名前が乗っています。ただし、com僧と言う名前で乗っているのではありませんので。ちょっと、こっぱずかしいけど、、、、活字は残っても音は残らないから (~_~; 演奏会後の打ち上げで飲み過ぎないように(^^;ね、江戸先生。なお、箏に松村エリナ、十七絃に江戸信吾、三絃に井関一博、尺八に菅原久仁義の各氏が入ります。|このページのトップ|
10年式の冊子がとどいた
今日、てんさい式の報告書がとどきました。 ( 関連記事 邦楽ジャーナル2001年7月号) この催しは、高知県の吾川郡吾北村で1996年から行われているもので、10歳になった子供達に暗闇を体験してもらい、そこから聞こえる音に向かって五感を働かせて歩くと言う儀式です。二十歳で成人式があるように十歳で十年式を行うのですが、十を英語でひっかけててんさい式と呼んでいます。 昨年、五月に行われたこの企画には、Takioプロ所属の民謡歌手、柿崎竹美さんと津軽三味線の福居典美さんが「神秘の音」出しの係りを勤めました。その感想文集表紙がこの写真です。
その時の様子は邦楽ジャーナルに書いてますので、くりかえしませんが、子供達の感想が面白いので紹介します。柿崎竹美さんの歌が上手、福居典美さんの三味線がうまいと言う感想が多かったのですが、三味線の材料が動物の皮だというのに、ショックを受けている、または、そこまでいかないまでも引きずっていると想われる感想が何点もありました。この時の福居典美さんの説明は、ハッキリと犬の皮と言っていたのですが、ネコを使うものもあるとも言っていたので、多分動物の皮と言う表現が多かったのでしょう。犬、ネコと言えばペットです。「伝統芸能だから」の一言で片付けられないのが、子供の気持ちなのかも知れません。 ( てんさいたちに三味線の説明をする福居典美 photo by comsoh)
|このページのトップ|
ぼくも尺八ほしいよ
02年2月24日 野市町ふれあいセンターで 02ほのぼのコンサートが開かれました。そこでcom僧は大阪からMiyapi(高知大邦楽部OBね、演奏めちゃ、うまいぞ)の助演を得て、尺八二重奏「遍路」(杵屋正邦作曲)をやったんだ。衣装は、はじめ100円ショップのベトナム笠を使う予定だったけど、しっくり行かない。それに、遍路持鈴を使いたかったのもあって、本物の遍路笠と白衣それに持鈴をを新居浜(愛媛)の泰峰堂にたのんだんだ。2人のお嬢さん(正派のお琴の先生)に場内を鈴を揆で打ちならして歩いてもらって、演奏したんよ。 あとで、聞いた話なんだけどんだけど、3才くらいの子がおばあちゃんにcom僧たちの演奏を聞いて「ぼくにも尺八買って」って言ったんだって。三つ子の魂百までって言うけどcom僧うれしかったね。でも、その後、そのおばあちゃん、その子にこれが尺八ねって言って、100円ショップのリコーダーかなんか、買い与えたらその子大喜びだったって。(^^; それ聞いてちょっと複雑な気持になりました。
上妻宏光ライブコンサート
02年3月27日 高知県野市町ふれあいセンターサンホールで、上妻宏光のライブコンサートが行われました。約500席しかないホールに、満杯のお客さんが入りました。今回は、エレピの野崎洋一との2人でのライブでした。前半は、津軽よされ、津軽じょんから、などの古典を、後半は、彼のオリジナルを演奏しました。最後(アンコール前)の「遊」(本当はさんずいね)では、邦楽の演奏会ではめったに見られなし、スタンディング-オベーションをする聴衆も沢山見られました。(ボルダーの尺八フェスティバルで故山口五郎先生の残月以来のスタンディングでした)
|このページのトップ|
写真は楽屋前で、上妻宏光君(ハナがあるなーーーphoto by comsoh)
関連記事 邦楽ジャーナル2002年5月号
|
|
|
|
|
|
TAKAHASHI LABELのWeb Pageです
|
徳丸十盟師のCDです。高知三曲協会でお世話になりました。演奏はもちろんですが、人柄も抜群です。東京芸大の奏楽堂でもひょんなことでお会いしたりして・・・
|
徳丸吉彦先生・月渓先生・徳丸十盟先生・斎藤完先生の共著です。山口五郎先生についての御本です。月渓先生とはコロラド州ボルダーでの第2回国際尺八フェスティバルの帰りの飛行機でお席が隣同士となり、沢山勉強させていただきました。この時の尺八フェスティバルでボルダーの隣りにある州都デンバーで行われた山口先生の残月は壮絶なる名演奏で、それを聞けたことは一生の思い出になりました。その数ヶ月後に・・・コロラド大学ボルダーキャンパスで体調のすぐれない山口先生をお見かけしているだけに。この、御本には、その時のデンバーで演奏された、人間国宝山口五郎先生の残月がCDで資料として添付されています。【尺八、山口五郎 箏 安藤政輝 三味線 米川裕枝(二代米川敏子)CD製作 デビッド ウイラー】
|
山登松和先生のCDです。高知三曲協会の演奏会ではお世話になりました。三弦の演奏がすごかったです。
|
|