★背景色は、ボタンで修正できます)★ 写真をクリックすると拡大(400px × 640px)します。
05年3月21日から27日まで、ベニス ジャパンフェスティバルに参加しました。ベニスはあの「ベニスの商人」のベニスで、ベネチュアともいいます。今回は、ラ・フェニーチェ財団の所有するマリブラン劇場が会場となりました。昨年暮れから今年始めにかけて、朝日新聞がフェニーチェ歌劇団を呼んでいましたので、この名前に覚えのあるかたも多いかと思います。なお、フェニーチェとはフェニックス(不死鳥)のことです。数年前にフェニーチェ劇場が焼けたのですが、その劇場が今年、再建されました。立派に再建されていました。 ベニスは119の干潟を埋め立てて400の橋でつないだ島です。イタリア本土から松の木を運び込んで杭にして干潟を囲って、やはり、本土から土を運んで島を作りました。ベニスの人は自分たちをイタリア人とは思っていません。ベニス人と思っています。狭い土地に建物がカナルと呼ばれる運河が迷路のように張り巡らされ、建物の縁まで迫っています。ホテルも専用の桟橋を持っている場合が多いのです。 船を使わない場合、細い道を歩く以外交通手段はありません。1000年以上同じスタイルを貫いています。なお、ゴンドラは観光用で、モーターボートの水上タクシーや、グランカナルと呼ばれる大運河を中心に水上バスがひっきりなしに走っています。 リアルト橋を渡っていると、サイレンを鳴らした緊急自動車ならぬ船が猛スピードで駆け抜けて行きました。それが、ベニスです。
ベネチュアの一年間の外国人観光客は1600万人だそうですが日本に来る外国人観光客は北海道から沖縄まで含めても600万人だそうです。昨年は日本・イタリア文化年でした。もっと、日本に外国のお客さんがくるといいのですが。。 1,でも書きましたが、昨年暮れから今年頭にかけて朝日新聞主催でフェニーチェ歌劇団が来日しました。この歌劇団はベネチュアのラ・フェニーチェ財団の歌劇団です。今回、ジャパンフェスティバルが行われた、テアトロ マリブランもこの財団の所有です。 数年前(1996)、実はラ・フェニーチェ財団のメイン劇場でもあるテアトロ・フェニーチェが火災で焼失しました。この劇場が昨年末再建されました。写真の上がテアトロ フェニーチェです。ベネチュアはどこも迷路のような道です。このテアトロ・フェニーチェを探し当てるのも結構苦労しました。 写真下はテアトロ・マリブランの客席です。今回のジャパンフェスティバルでは、800の席が2日に渡って満員となりました。ちょっと残念だったのは、客席と舞台の間にオケピットがあってそこにお客さんを入れることができない造りになっていたことです。
03年にウイーンで行われたジャパンフェスティバルでは、各自が箏を手荷物として機内に持ち込みました。ですから、本来旅行中はその箏を持って廻ることになります。プロの演奏家はだいたい、このパターンですね。 03年の場合オーストリア航空が箏1面分の重さまで料金を補助してくれたので、追加料金は発生しなかったのですが、普通は日本とヨーロッパ間ですと1キログラムについて6000円程度の追加料金が発生します。ケースも入れて10キロだと6万円は負担せねばなりません。(自分の荷物を極端に減らして総重量20キロに収める人もいますが) また、03年のウイーンの場合は到着時と出国時の滞在ホテルがウイーンインターコンチネンタルホテルだったので、ホテルと交渉してに箏をまとめて預かってもらえましたので旅行中もかなり身軽でした。 しかし、一般的には、箏など楽器を持ち回るのは演奏旅行以外の旅行では大変不便です。まして、和太鼓などとなると不可能でしょう。そこで、楽器を送ることになるのですが、旅行者の手から一端離れて荷物が移動するという行為は実は、楽器の輸(出)入に当たるわけです。 普通であれば関税がかかるし、象牙など和楽器に多用されている材料はワシントン条約に抵触する素材です。それに、通関手続きにも時間がかかります。 今、愛知万博が開かれていますが、では、その展示品も日本に入る際に関税がかかり、日本から出る際にも相手国の関税がかかるのでしょうか? と、言うことで、見本市の展示品に類する物には関税をかけず、また、通関手続きを簡素化しましょう、と言う条約があります。ATA条約とか言うらしいのです。カルネと呼ばれる通関手帳だけで、輸出国に確実に戻すことを条件に関税が免除される通関手続きが(ATA)カルネ通関と言う方法です。 今回、和太鼓や箏など総重量590キロがこの方法で成田からベネチュアに送り込まれ、成田に戻ってきました。カルネ通関を行う場合はこの手続きに慣れた業者さんを使う必要があります。 なお、箏は旅行中、いっさい私どもの手から放れますので、非常に快適な旅となりました。なお、ウイーンでEUに入った和楽器は03年にお世話になったウイーンコンチェルトハウスの楽器庫で保管され、コンチェルトハウスのトラックでベネチュアに陸送されました。最小限の経費で楽器陸送を引き受けてくれたウイーンコンチェルトハウスといい、590キロをロハ(無料)で運んでくれたオーストリア航空といい、オーストリアと言う国はなんて文化に造詣の深いのだろう(感謝) 。
ベネチュアは狭い。ラグーナと呼ばれる干潟を埋め立てた島に町が造られたのだからしかたがありません。当然、マリブラン劇場の楽屋スペースも狭い。日本から数百人参加者がいるとなると、なおさらです。 そこで、雅楽郁の会のメンバーはホテルで着替えて、途中で食事をして劇場に入ると言う方法をとりました。宿泊したメトロポールホテルは、サンマルコ広場の南東、マリブラン劇場は北西です。ホテルからは船で移動するか歩くかしか方法はないのです。また、途中、予約を入れてあるリストランテで食事をするとなると歩くと言う方法しかありません。幸い、主催者がガイドさんを送ってくれたので、迷路の様な道にも迷わず劇場までたどり着けました。 道々、お店や通路から人が出てきては、着物姿に感嘆の声を上げたり、他の従業員や自分の娘を呼んで来て即席の着物ショウーの見学となりました。観光客はベニスの風景と和服姿のミスマッチをカメラに収めていました。 左の写真は狭い通路から、運河の橋を渡るところです。橋の名前は分かりません。右の写真はサンマルコ広場ででの記念撮影です。後ろの建物がサンマルコ寺院です。05年3月は修復工事中でしたが、中は見学出来ました。
この手のフェスティバルでは、レセプションはつきものです。ただ、今回の様に300名近い参加者のいる、ジャパンフェスティバルでは、レセプションへの参加者も限られるのはしかたありません。 今回は、余興として、M姉妹の尺八二重奏が加わりました。尺八の音色はヨーロッパの方々には馴染みの薄い物なのか真剣なまなざしで見聞きしていました。 会場となったプリジオーニ宮殿はこの時、改装中でしたが、ベニス市のはからいで、パーティーが出来ることになりました。 ベニス市やマリブラン劇場などイタリア側の関係者に加えて、楽器運搬と保管を担当した、ウイーンコンチェルトハウス関係者、それに総監督を務められた外山浩爾先生も参加されてのパーティーとなりました。 現在、外山先生は芸大同声会副会長で聖徳大学の教授ですが、以前は芸高の副校長でした。国立大学の附属学校園の校長は大学の教授なので、通常は付属校におりません。と言うことで、副校長が実質の校長みたいなものです。 そんなこともあってか、芸高のブレザーを見ての、にこやかな外山先生の笑顔はとても印象的でした。
マリブラン劇場でのジャパンフェスティバルは、参加団体が多いこともあり、終演が午後11時をまわりました。com僧達の出演は11時近く。この様な演奏会が2日間に渡って行われるのです。 今回は、ベネチュア大学の東洋文化学科の要請もあり、完全無料となりました。イタリアの学生さんが大変興味を持ってくれているのですが、入場料をとると、そのお金がいくら福祉団体への寄付だとはいえ、どこの国の学生さんも同じように「貧乏」で、5ユーロ(700円)は払えないとのこと。ならば、完全無料にすれば学生さん以外の人も喜んで入場していただけると言うことで、無料となりました。 ステージは5度ほど客席に向かって傾斜しています。オペラをする劇場と言うこともあり、この様な造りになっているのだそうです。当初心配していたのですが 演奏してい見るとあまり角度を感じません。右の写真は、高校生2人による春の海の演奏です。沖縄修学演奏旅行のものと同じ、5分バージョンです。