芸高(東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校)を 知っていますか?
芸高受験などの内容は毎年変わるようです。正確を期すために必ず芸高に問い合わせてください。ここの情報は非公認のものです。
|
目 次 |
|
1,芸高と言う学校 |
芸高の校門前の校名表札(揮毫 平山郁夫学長)と制服姿の芸高生(03.4.09撮影)
|
はっきり言うとcom僧は、「芸高」を知りませんでした。もちろん、東京芸術大学は知っていましたし、その大学には美術学部と音楽学部があることも知ってました。また、音楽学部には邦楽科があることも、その邦楽科は、宮城道雄先生をはじめとする邦楽関係者の努力で東京音楽学校から引き継がれたことも知ってました。ですから、正確には「芸高」という言い方を知らなかったというべきかも知れません。 この芸大の附属の高校は、東京学芸大の附属の学校とよく間違えられることもありました(com僧もその被害者だったりして(^^;)。 しかし、つい最近まで芸大の附属高校には、美術専攻もあるものとばかり思っていたのも事実です。芸大の附属高校の正確な名前は東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校というのだそうです。だから、工業高校や農業高校と同じ音楽の「職業」高校(現在は専門高校と言います)と言う位置づけになるようです。この学校のことを「芸高」と呼ぶのだそうです。
|
2,The Music High School |
入学式・生徒企画のアカンサスコンサートなどが行われる201ホール。入学式で演奏する曲にハープが使われる。さて、何という曲を演奏したのでしょうか。 他に、ステージ上には、グランドピアノが4台。そのうち2台はスタインウエーであることを確認しました。たぶん、確認していませんが他の2台も同型のスタインウエー(たぶん、D型)だと思いますが、奥ゆかしいcom僧はステージに上がってズーズーしくは確認しませんでした(じゃ、確認した2台はどうやって確認したかって?・・・)。
|
全国には200を越える国立大学附属校園があります。その、多くは大学生の教育実習や、約10年に1回改訂される学習指導要領のための「実験的」な授業を行うなどの目的で設置されていますが、学校としては、校長が大学の教授ではありますが大学からは独立して運営されています。
芸高は、と言えば実技教官(国立だから教員でなく教官ですね)を大学の教官が併任するという、全国で唯一の国立大学直営の高等学校です。高校の専任教官は1学年の生徒数が40人と言うこともあり、10数人しかいませんが、この併任教官を加えると50人を越えます。
ところで、この文章を書き始めて、その方の息子さんの隣の学校が芸術高校なのでそこのことだと思ったと言う発言をNiftyの邦楽会議室でいただきました。その学校は、都立芸術高等学校でかつての、都立駒場高校音楽科を母胎とした学校だそうです。美術と音楽のコースがあり、音楽は洋楽のみですが、卒業生の多くは芸大を含む音大に進学している立派な音楽(美術)の高等学校です。 芸高は1954年創立なので、音楽の専門高校としては、草分け的な高校です。実は、芸高の制服の金ボタンに何と書いているのかご存じでしょうか。この学校の自信とプライドをかけた、The Music High School と書いてあるのです。The という冠詞がまさに、音楽高校の中の音楽高校と主張しています。いつまでも、”The” に恥じぬ学校でいてください。
|
3,芸高と邦楽 |
入学式では2曲が奏楽(演奏)されました。この写真は1曲目、ハープとフルートの為の協奏曲(モーツアルト)の演奏です。
|
芸高に「邦楽専攻」があることは、まだまだ知られていません。邦楽専攻設置の計画は結構古くからあったのだそうですが、実現したのは平成11年(1999年度)のことでした。この年に箏曲専攻だけが設置され、山田流1名、生田流1名が合格しています。 箏曲専攻の場合、箏曲で2名を募集していますので、山田流の応募がないときは生田流で2名を合格としている様です。平成13年度以降、尺八、邦楽囃子、長唄三味線が募集を開始しました。◆参考HP◆ 伝聞情報ですが、本体の芸大に専任教官が配置されると、芸高にも専攻が出来る、と言う関係があるようです。 また、奏楽堂で行われている芸高の演奏会には「邦楽1期生」でもある箏曲専攻生が3年生になった、平成13年度(2001年度)から邦楽のプログラムが組まれています。 平成15年度(2003年度)は、箏曲専攻1名、尺八専攻1名、長唄三味線専攻1名、邦楽囃子専攻2名の合計5名が合格しています。
|
4,感動もの!芸高の入学式 |
2曲目の奏楽は、「後宮からの逃走」(モーツアルト)でした。入学式での曲目は先生が決めるとティンパニーを運んでいた生徒が言ってました。なお、奏楽2曲の指揮は鈴木織衛、演奏は芸高管弦楽団です。(03.4.09撮影)
|
今年度の入学式は第50回です。ですから、50回生と言うことになるのでしょうか。ピアノ専攻12名、ヴィオリン専攻9名、ヴィオラ、チェロ、ハープ、フルート、オーボエ、クラリネットサクソフォーン、ホルンと洋楽が並びます。この順番は新入生呼名の順番です。その次が箏曲専攻1名(女子)、そして尺八1名(女子)、長唄三味線1名(男子)、邦楽囃子2名(男女)と邦楽の各専攻が並びます。合計43名の入学です(昨年合格、入学でしたが保護者の仕事の都合でロンドンからの帰国生が一名、加わり新入生のクラスは44名となりました)。邦楽が1クラス5名となったのは、平成11年度に芸高が邦楽専攻を募集してから最大の数字になります。 入学式の当日、受付をしてくれた女子高生はどこにでもいるような女の子でした。短いスカート、ちょっと茶髪な生徒も、金髪の男子生徒も・・・しかーーし、楽器を持ったとたん、顔つきがプロの顔になったのです。今回演奏(奏楽)された2曲は感動的な演奏でした。 まず、今述べたフツウーの高校生がプロの顔に変わったこと。そんな点が感動の源泉かも知れません。 平山郁夫先生の祝辞で、芸高50周年にふれて、平山先生が就任しているユネスコの使節として、パリで今年は芸大生が演奏を披露したらしいのだけど、近い将来には芸高生を使節派遣したいとのお言葉が印象的でした。これは、国立大学の独立行政法人化とも関係して、国立の学校園の生き残り策の一環でもあるようです。 日本の芸術教育の先駆けでもある芸高をつぶすことは、何としても避けたいものです。 ちなみに奏楽での足りないパートは芸大院生が助演をしていたことを申し添えておきます。
|
5,芸高の入試-邦楽の場合- |
芸高に邦楽専攻が出来たことはあまりよく知られていません。ですから、こうして、宣伝的行為をしているわけです。芸高を受験すると言うことは中学生にとっていくつか高い壁があるようです。一つはここを受験をすること自体、普通は自分の進路をしっかり見定めた人だけが出来ることだろうと思います。二つ目は、親が、専門を決めるのはもっと後でもいいと考えるかも知れません。第三は、地方の場合、東京で生活するとなると、国立とはいえ、それなりの経済的な負担を強いられることになります。第四に「箏弾いて飯が食えるか」、そんな意見もありました。 受験前にこれらの障害をクリアする必要があります。これらの障害をクリア出来たとして、次に芸高の受験の厳しさがあげられます。 受験は、1週間かかります。それにもまして、1週間かけて行う受験科目の勉強は、1年くらいではとても間に合わないかも知れません。 【箏曲専攻の場合】
【実技】 演奏曲目は3曲あります。一次試験(火曜日)で15年度の場合、「六段」、と「秋の言の葉」を暗譜ですべて演奏(唄も)します。その日のうちに合格発表があり、翌日(水曜日)の二次試験で自由曲「神仙調舞曲」すべてを暗譜で演奏しました。自由曲は何年かまえからでも準備できるのですが、11月に先生との協議で曲をかえたので、2ヶ月で仕上げることとなり苦労していたようです。この日はもう一つ、三弦聴奏と言うのがあります。先生が演奏する三弦の音を聞いて三弦で同じように演奏します。 翌日(木曜日)、楽典(50分)、聴音(50分)、ピアノ(バイエル58番)がありました。楽典は洋楽の楽理と邦楽の楽理が半々のようです。聴音は単音を箏譜または五線譜に書き写します。 【一般科目】(金曜日) 英・数・国です。6月か7月ごろ受験の手引きという前年度の入試問題を芸高から入手できますので十分に研究すればよいかも知れません。 前週土曜日の掲示板による説明会を含めると試験の週の土曜日の合格発表まで最低でも7泊8日の日程を空ける必要があるようです。なお、合格発表直後合格者は入学説明会に参加し2時間ほど各種の説明をうけます。合格発表の13時より少し遅れて芸高の掲示板を見に行ったのですが、泣きながら戻ってくる生徒の顔は今でも忘れられません。 【尺八での芸高入試関連HP】
|
6,芸高でのお箏のレッスン |
芸高の入学式などで、「芸高は『上野音楽教室』ではない」と言う趣旨の話をよく耳にしました。音楽科と言う性格と芸大を始めとする一流の先生が個人レッスンをするので、どうしてもレッスン重視、技術重視に陥りがちなのを戒め幅広い人格形成を目指した言葉だと理解できます。 話はがらりと変わりますが、芸大・芸高の「箏曲科」で使われている箏は絹糸が張られ、それで練習をしています。ですから、自宅での練習用の自前の箏も当然一面は、絹糸を張ったものを使用します。トラブルがあって練習が出来ないと困るのでテトロン弦を張ったものも、予備にもう一面必要です。 で、まず、初めに何を習うのでしょうか? その答えは。。。糸締めです。絹糸は切れやすいので、弦が切れれば、糸を締めねばなりません。弦1本のために箏屋さんを呼ぶわけにもいきません。ですから、丸棒での糸締めを最初に覚えなければなりません。勿論、糸締め器は使えません。テトロンやナイロンでしたら糸締め器でも良いのでしょうが、絹弦の場合は糸締め器では弦をつぶしてしまいますので使えません。 芸高・芸大の箏科学生(卒業生)は、皆、箏糸を締めることが出来るのです、仕事が無くとも箏屋で「しのげる」と言うことでも無いとは思いますが 。(--メ" 【芸高の実技指導教官】 <箏曲> 山田流 ; 増渕任一朗 生田流 ; 安藤政輝 下平波留美 <尺八> ; 山本泰正(邦山) <長唄三味線> ; 藤原睦子 <邦楽囃子> ; 三浦正義(望月太喜雄)
|
7,芸高の先生と今までの先生と |
芸大と言えば、日本画の平山郁夫先生です。現在、芸大の学長先生ですので、芸高の入学式でも祝辞をいただきました。(03.4.09撮影)
|
邦楽と言えば、良きにつけ悪しきにつけ「流派」の問題が頭を持ち上げます。 また、芸大の邦楽で箏曲と言えば「宮城道雄」を語らないわけにはいきません。東京音楽学校に邦楽専攻を作ったのも、新生 東京芸大に邦楽専攻を設置したのも宮城道雄先生の功績が大です。ですが、芸大の箏曲には山田流もあります。 芸高でも芸大でも受験生は、なにがしかの先生について勉強をしてきました。先生によっては、芸大(芸高)を受験したいと言うと、弟子をとられる様な気持ちになる方もおられるかも知れません。その様な先生は受験を許可されないでしょう。 もし、受験を許可され合格した場合、芸高と芸大では若干、もとの先生との関係が違っています。芸大の場合は、最低卒業までの4年間はもとの先生と関係を絶って、芸大で芸大の先生について勉強することになっていますが、芸高の場合は、もとの先生のレッスンはそのまま受け続けても良いことになっています。そのうえで芸高の先生(芸大と兼任の場合もある)のレッスンを受けることになります。問題点が発生すれば芸高の先生ともとの先生とが話し合いをしながらレッスンを続けることになるようです。(微妙な問題なのでこれ以上は実際のケースに基づかないとちょっと話せないなーー) ちなみに、邦楽、洋楽を問わずコンクールは年に3回まで、演奏会への出演は演奏の1ヶ月以上前までに学校に書面で申し出ることが義務づけられています。
|
8,芸高の下見ができる--夏期 公開講座-- |
東京芸大公開講座実施要項 と箏・尺八の内容紹介のページ
|
今年の公開講座の実施要項が届いた。昨年は邦楽を含む音楽関係は、音楽学部(上野)で行われていたのだが、今年は、箏(生田)の「<さくら>、<春の海>を弾こう」は芸高201ホールで行われる。 この際、芸高の見学(たぶん、201ホールとトイレくらいだと思うが)もできる。昇降口を入る。下駄箱はない。生徒の札がかかっている。うら向けは赤札で不在、表は白札で在校と言うことが確認できる。そんな生徒の日常生活のいったんも感じられるかも知れない。 3日間合計18時間の講習で11,900円の受講料もお得感がある。 詳しくは、生田流、公開講座HPへ また、芸高の見学会等も2003年は7月20日にあります(詳しくは芸高HPへ)
|
9,芸高の定期演奏会(03.10.30) |
03.10.30 芸高の定演が奏楽堂(新しいほう)で開かれました。写真撮影は禁止なので開演前のパイプオルガンとその前の金屏風、それに箏の立奏台が準備されたステージを見て演奏会を想像してください。
|
プ ロ グ ラ ム
第1部 邦楽合奏
宮城道雄 作曲:「飛鳥の夢」
【歌詞と曲目解説】
●宮城 道雄 作曲
「飛鳥の夢」
歌詞(作詞者不詳)
(前奏)
ひさかたの 天津み空に 夢殿の
み夢はてなく 常とわの
尽きせぬ願ひ わだつみも
よろずの国も やすかれと
聖の皇子の み宗仰ぎて (合)
外国も 心睦びて 平和の
まことの道を つぎつがむ
この日この時永遠ぞ ここにいまして
明けゆく 天地の 幸多かれと(手事)
聖き徳の 飛鳥の夢の 明日をしのばゆ
明らけき み光を おろがみまつる
聖の宮の 御前にありて 聖の宮の 御前にありて
解説
聖徳太子1330年忌の記念芸術祭に際し、<ひじりの宮の御前にありて>という曲名で発表された。同年発表の<聖徳太子>と対をなす。
箏高音、箏低音、十七絃、尺八からなる合奏曲ではあるが、前奏−前歌−手事−後歌という「手事物形式」に箏歌風の斉唱の歌が付くことなど、古典的な雰囲気を持っている。手事部分は軽快で、掛け合いを含み、翌年に作曲された<さらし風手事>にもこの中の音型が用いられている。
com僧の一口感想:箏と尺八の息もっぴったり、皆唄がうまかった(尺八は楽器で唄っていた)。大曲を聴かせていただいてありがとうございました。
増淵任一朗 作曲:「春宵」
【曲目解説】
●増淵 任一朗 作曲
「春宵(しゆんしょう)」
元々、箏二面・十七絃・尺八による四重奏曲でしたが、邦楽のアンサンブル授業のために三味線・囃子(小鼓・大鼓・笛)が手付けされ大規模な合奏曲となりました。
万物の春の轟(うごめ)きや息吹をそれぞれの楽器のフィーリングに合わせながら、古典的手法で素直に表されています。リズムや速度の変化が重要な楽案になって、季節感を情感とともに高揚させていくでしょう。
com僧の一口感想:打楽器や三味線も加わって、華やかな感じに仕上がっていました。みな、すばらしかったのです。笛は能管と横笛の持ち替えと言う難しいであろう演奏を披露してくれました。打楽器の男の子(金太郎と桃太郎みたいでカッコよかったと言うおばちゃんの声も!)が印象的で、気持ちを高ぶらせてくれました。 この合奏バージョンは増淵先生の芸高邦楽専攻生への「置き土産(おきみやげ)」となってしまいました。
休 憩
第2部 オーケストラと合唱
ドビュッシー:「小組曲」
Debussy:Petite suite
I.en bateau
II.cortege
III.menuet
IV.ballet
●鈴木織衛 指揮
ムソルグスキ:展覧会の絵より「古城」
Musorgsky:Tableaux d'une exposition "Il Vecchio Castello"
●鈴木織衛 指揮
バッハ:「ミサ曲 口短調」BWV232より
Bach:Messe h−moll BWV 232
I.Kyrie eleison
II.Credo in unum Deum
III.Patrem omnipotentem
IV.Et incarnatus est
V.Crucifixus
VI.Et resurrexit
VII.Dona nobis pacem
●鈴木織衛 指揮
●木部敏司 合唱指導
com僧の一口感想:すばらしい演奏でした。バッハミサ曲ではアカペラがきれいでした。邦楽の生徒もラテン語で長い曲を頑張って歌っていまいた。感動しました。楽譜にはカタカナなんかふっていないしね(意味が日本語で書いてあった)。
休 憩
ドヴォルジャーク:交響曲 第8番 卜長調 Op.88
Dvorak:Symphony No.8 G-dur Op.88
●小林研一郎 指揮
com僧の一口感想:「コバケン」マジックか! 感動で涙が!・・・。
【演奏者】
管弦楽・合唱 芸高生徒
演奏補助 芸大教官・講師・助手・院生・学部生・卒業生
【註】
プログラムの欧文曲名中アクサン等は私の使っているマックでの入力のしかたが分からなかったので、省略しております。m(_ _)m 演奏曲目、曲目解説は芸高第15回定期演奏会プログラムより引用しました。
文末になりましたが、増淵任一朗教授は、残念ながら本年夏、急逝されました。心からお悔やみ申し上げます。合掌
|
10,芸高の定期演奏会(03.10.30)のCD・VTRが届きました。(04.05.08) |
03.10.30 芸高の定演が奏楽堂(新しいほう)で開かれました。CDの写真からその華やかさ、本格的な演奏会であることがおわかりいただけるかと思います。
|
定演から5ヶ月たった5月のある日、CDとVTR(いずれも非売品)が届きました。本当は2月くらいに出来上がっていたのですが、某「消息筋」の下宿の本棚の片隅にこのCDを置き忘れ鎮座したままとなっていました。「消息筋」が帰省したときcom僧が「CDは?」と聞いたところ、「あっ忘れた」と言うのがその回答。なんともあてにならない「消息筋」でしたが、その後、ゆうパックでちゃんと送ってきたのでとりあえずは「良し」としましょう。 CDは2枚組です。邦楽の演奏は、disk-1に納められています。芸術活動・芸術教育とは演奏だけでなく、CD・VTRの作成、ジャッケット等のデザインと言う記録も含めた総合的な活動なのだ、とこのCDは主張しています。もう一言言えば評論も含めた評価も欲しいところですが、それはオーディエンスの心の中で行っているのでしょう。 ハイレベルで総合的な芸術活動と言う教育実践の様子が良く伝わってくる、そんなCDです。 ところで、04年度は、2年生が修学旅行で沖縄県立芸術大学との交流(演奏会?)を9月末に行う予定です。また、11月には定期演奏会に加えて、芸高創立50周年記念の演奏会なども企画され、例年にない忙しいけど充実した一年が予想される芸高です。 GWはこのCDを聞きながら、ゆっくりと昼寝を決め込もうと思っていたけど、その楽しみはもう少し後まで残しておきましょう。 (関係各位へ;ジャッケト等の掲載で不都合等おありでしたら、com僧までメール(トップページ等から送れます)でご指摘いただければ対処いたします。なお、生徒の画像は個人が特定できないレベルまでダウンサイジングまたは、ぼかしをかけておりますが、不足だと言うご意見等、おありでしたらこれもメールをいただければ幸いです)
|
|
|
11,芸高50周年記念事業(04.11.3〜7)(04.07.28up) |
芸高50周年記念事業。コンサートやシンポジュームの企画です
|
邦楽関係のみ、掲載しますが、正確なところは、芸高等にお尋ね下さい。 2004年 ●11月5日(14時から16時半) オープンキャンパス。 邦楽関係ではありませんが学校説明と芸高生による演奏がご覧いただけます。(入場無料) ●11月5日(16半時開場) 旧奏楽堂にて、シンポジウム「芸高の50年を振り返り21世紀を展望する」。芸高生による演奏があり、邦楽は「編曲 八千代獅子」「長唄 太鼓の曲」が演奏されます。(入場料1000円) ●11月6日 芸高オーケストラ定期演奏会(芸大奏楽堂 開演15時ですが14時から記念式典あり。チケットが必要です)。 邦楽関係演奏は箏曲「遠砧」。長唄「越後獅子」 ●11月7日 同窓生オーケストラコンサート14時半開場 (入場料 4000円) 邦楽関係は、高橋裕50周年委嘱作品 「2群の箏と弦楽合奏のための『天籟』」
|
12,芸高2年生の修学演奏旅行(04.10.1)(04.08.01up) |
沖縄への修学旅行で沖縄県立芸大音楽学部の学生さんとの交流演奏会をします。
|
修学旅行と言えばどこの高校でも、生徒にとっては最大の行事です。生徒によっては、修学旅行で入学する高校を決めるなんて言う人もいるくらいです。 近年、海外も含めて旅行がしやすい環境にあるなかで、修学旅行の意義が問われています。修学旅行反対派の方は、この旅行を単なる個人旅行ととらえているフシがあります。しかし、昔も今も変わらないのは、一人で、または家族単位では出来ない、行けない企画旅行が修学旅行だと言う視点ではないでしょうか。
今回の沖縄への修学演奏旅行は、生徒が楽器委員、音楽監督などを決めて、主体的に取り組んで、しかも沖縄で音楽や伝統芸能を勉強している学生さんと交流演奏会を行うと言う「修学旅行」の原点を見るような企画だと思います。 東京・沖縄の先生がたの事前準備などはきっと大変だろうと推察いたしますが、多くの聴衆が10月1日に沖縄芸大の奏楽堂に足を運んでくださることと生徒・学生さんの満足感とで、きっと報われることと思います。 (左の画像をクリックすると沖縄県立芸大のサイトの交流演奏会のページにリンクします)
|
13,芸高2年生の(親爺の)修学演奏旅行(04.08.9)(04.09.10up) |
沖縄県立芸術大学奏楽堂入り口(04.08.09撮影)
|
com僧は、学生の時、夏は1〜2ヶ月の単位で沖縄で生活をしていたのです(秘密ですが(^^;)。1970年代初めの本土返還すぐのことです。当初は車が右を走っていました。com僧も右ハンドル車で、右側を走ったものでした。 本題に戻りましょう。現在は、沖縄サミットを期に尚氏居城の首里城が復元されていますが、当時は首里城跡には琉球大学がありました。守礼の門の下あたりが、理学部、それにならんで、女子寮でした。女子寮の教育学部の学生さんと合コンやったり、結構、清純、もとい、青春してました。 現在の県立芸大は、男子寮でした。 毎年、com僧は、1日50円(だったか)をはらって、夏は、男子寮に泊めてもらって、先島や離島行きの「おとひめ丸」「座間味丸」などの船を待ちました。 離島で待っている過酷?な海洋生態研究会と言う名のダイビング部の合宿のためでした。 当時の琉大男子寮と言えば、寮自治会はカクマル派が牛耳っていました。私どもの大学の自治会はミンセイ主流でしたが、宿泊に関してはノンポリと言うことで、琉大寮自治会も私どもに対しては関知せずと言うスタンスでした(キーワードがチンプンカンプンなお子さんは飛ばして読んでください)。 音楽棟がかつての琉大男子寮の入り口でした、県立芸大の皆さんは知らないと思いますが。ただし、建物は新築のようで、かつての面影はありません。 さらにさかのぼれば、首里城は、陸軍の参謀本部がおかれ、現在でも陸軍壕入り口が見学できますが、ほとんどの観光客は気が付かずに通り過ぎていくようです。 小禄の海軍壕は今でも奥深くまで見学できます。陸軍が敵を発見したにもかかわらす、目視直線の海軍にその情報を伝えず海軍壕の海軍参謀本部は玉砕状態だったそうです。 うんちくはこのくらいにして、奏楽堂と言う東京芸大ホール、東京音楽学校ホールと同じ名前の音楽ホールがあるところが、沖縄県立芸大の目指す方向を示しているのかもしれません。 かつての男子寮(現在は県立芸大)と道を挟んで建っている奏楽堂ですが、1970年代はのっぱらか、廃屋のようなものが立っていたように記憶しています。もうすこしバス停の方にいくと今は整備された龍譚の池があります。返還間もないころの龍譚の池はもう少し荒れていた池のように記憶していますが、結構、歴史といわれのある池だったことが、今回わかりました。 タイトルに演奏旅行とありますが、親爺は照屋りんけんさん命名の「天地」と言う飲み屋で尺八を演奏させてもらいました。聴衆は2人でした。
|
沖縄県立芸術大学校門04.08.09撮影)
|
沖縄県立芸術大学掲示板04.08.09撮影
|
沖縄県立芸術大学音楽棟(04.08.09撮影)かつては琉球大学男子寮があった。
|
14,芸高50周年記念事業(2)(04.11.15up) |
旧東京音楽学校奏楽堂前での研修団(記念撮影)
|
【野市箏教室 上野の芸大で研修】 11月5日、朝1便のANA機で高知空港を出発した、野市町公民館箏教室の生徒(箏ジェンヌ)は東京を目指した。途中、浅草の観音様でお参りをし、12時に東京芸大音楽学部に到着。早速、食堂のおじさんお勧めの「盛り合わせ定食」で学生気分だ。 食後、美術学部の「屋外カフェ」でゲージツ談議に花をさかせていた。けっしてダイエットの話をしていたのではない。 【芸高オープンキャンパス】 この日の最大の研修目的の一つが芸高のオープンキャンパスだ。オープンキャンパスは文化祭的な企画なのだが、他の高校との違いは模擬店などはなく、201ホールではピアノを中心としたアンサンブルが、203教室では弦楽室内奏を中心とした演奏が同時進行で聴けることだ。(身は一つなので両方聞くのは無理)また、昨年度の定期演奏会のDVDも流れていたが、生徒が椅子に座って休んでいた。 選曲は生徒自ららしく、お客さんが聴きたい曲と言うよりは生徒がやりたい曲を演奏していたようにも思える。レベルはすこぶる高い。 ベルリオーズのフルートとハープの曲で食後のひとときをのんびりと思ったとたん、ラフマニノフピアノ組曲第2番の2台のピアノの迫力ででガーンとたたかれ、チャイコフスキー「くるみ割り人形」でリハビリしたかと思ったら、休憩後の芸高miniオーケストラをバックに2台のピアノが、プーランクのストレートを見まわせてくれた。どうも、ありがとう、芸高の洋楽のみなさん。 【演奏会付きシンポジューム】 芸高をあとにした研修生団は上野の森にある旧東京音楽学校奏楽堂へ向かう。シンポジュームではあるがそれに先だって、芸高生の演奏が披露された。箏曲「八千代獅子」(宮城道雄)、長唄「太鼓の曲」(杵屋正邦)と邦楽曲で始まった。八千代獅子は、笛や鼓が効果的な曲だがまさに芸高邦楽専攻のための曲のような編成だ。また、太鼓の曲は三味線の杵屋正邦が三味線で太鼓を表現した曲だが締太鼓も加わっての演奏となった。洋楽はダマーズ、そして、芸高3年生Pf専攻の生徒が作曲したピアノ、フルート、トランペット及び弦楽合奏のあめの協奏風組曲だ。邦楽のcom僧にとっては、プーランク同様、異文化(と言うか異星人の音楽)にたっぷり、浸った午後の一時でした。ずっしり心に残る曲でした。21世紀のオーケストラの演奏はこの様な曲が主流になるのかな・・・ 【芸高創立50周年記念 定期演奏会】 11月6日、10時半、東京芸大奏楽堂に集合。音楽学部で「ツタのは絡まるチャペルで」と唄ったり、守衛さんに、変な目で見られることもなく奏楽堂に入場。ゲネプロから、見学する。邦楽は、箏曲「遠砧」(宮城道雄)と長唄「越後獅子」が披露された。遠砧は、三曲合奏風(手事物形式)だが、琴を高音(雲井調子)と低音(平調子に分けた四部形式をとっている)。服装は制服だ。また、越後獅子は、華やかさを前面にだして、着物に袴と言う服装で日本情緒を醸し出していた。 洋楽はベートーベン交響曲第5番だ。高校生離れした演奏に箏ジェンヌは鳥肌が立ったと言う。最後にヘンデルのオラトリオ「メサイア」。ハレルヤコーラスを含む合唱は圧巻。演奏会後の反省会でも合唱指導の先生がコメントしていたが抜粋でだっただけに喉を休める間が無くて合唱隊はさぞ大変だったと思う。 【天籟(高橋裕作曲) 初演】 50周年記念委嘱作品だ。約30名の弦楽アンサンブルと2群の箏の為の曲だ。箏は芸高卒業生で、1998年から募集を始めた邦楽専攻生は、現役の芸大生だ。 音量の差をどの様に克服するのか。箏の音量がバイオリンなどの弦に飲み込まれては、弦がディミニエンドしてppを奏でることで、はき出される。曲調は昨日聞いたプーランクの様な現代曲。これを、箏がどう聞かすのか、こなすのか、2階席から見せていただいた。こまめに琴柱を動かしての対応だ。かなりの難曲と思われる。来年は芸高箏曲専攻生もこの曲にトライするのだろうか。
【上野は芸術・芸能の聖地】 上野と言えば不忍池だ。その中程に弁天島と呼ばれる島がある。そこには弁天堂があり、弁天様がまつられている。堂の入り口には、銅製の大きな琵琶(写真)がある。堂沿いに魚の供養塔やウナギの供養塔などが並ぶが、その中に八橋検校の碑が。石で出来た箏があるので目立つ。その傍らには六段の碑もある。どうやら、上野は邦楽の聖地でもあるらしい。芸事をやる人は、是非、弁天島に行かれることをお勧めします。
以下に芸高50周年記念行事の公式サイトのリンクを張っておきますので、こちらも参考にしてください。 芸高50周年公式ウェブサイト
|
11月5日シンポジュウムでの演奏「編曲八千代獅子」
|
11月6日、定演ゲネプロ「遠砧」
|
11月6日、定演ゲネプロ「越後獅子」
|
11月7日 不忍池弁天堂の琵琶
|
八橋検校碑
|
六段の調の碑
|
15,芸高の定期演奏会(04.11.06)のCDが届きました。(05.03.31) |
04.11.06 芸高の定演が奏楽堂(新しいほう)で開かれました。CDには、50周年の記念式典と定期演奏会の模様が収められています。
|
今年度は50周年記念の定期演奏会と言うことで、50周年記念式典の模様が来賓の挨拶なども含めて収録されています。芸高の設置当初の苦労などがリアルに語られているのが、面白いです。また、お茶の水からの移転では文部省から千葉県取手に移る話などが出て、今の上野に落ち着くまでの関係者の方々のご苦労なども見え隠れしています。
CD1枚目の最後に「遠砧」(宮城道雄)と長唄「越後獅子」(九代目 杵屋六左衛門)が、2枚目にはベートーベンの第5番「運命」とヘンデルのオラトリオ「メサイア」から、1,4,7,11,13,14,19,33,39,41,47が芸高オーケストラ付きで演奏されています。 39のハレルヤは、com僧も中学校の時にピアノ伴奏でやったことが、ありますがオーケストラ伴奏の迫力は素晴らしいです。ちなみにcom僧が歌ったときのピアノさん(同級生)は、芸大に進んでいます。何かの因縁かな。
|
|
16,公開実技試験(05.06.24) |
05.06.24 公開実技試験のプログラム
|
3年生になると、公開実技試験が課せられます。ピアノ、弦楽器、管楽器・邦楽に分けて3日がかりで行われます。管楽器・邦楽の試験は、芸高の201ホールを使いました。 この日は、在校生を含めて、約400人が入りました。また、途中で視察中の台湾の音楽大学関係者も見学するなど、試験ですが、ソロやアンサンブルのコンサートと行った雰囲気でもあります。 ただ、後ろの席には試験官がいて採点をしっかりとしているので、「試験」であることを感じさせます。また、生徒も真剣で、終わってから、泣き出す演奏者も。みな、素晴らしい演奏を披露してくれたのですが、レベルの高いところでのいろいろな思いもあったのでしょう。 この公開試験を聞きに来るのは芸高の3年生の保護者の他、来年度芸大を受験するとおぼしき、制服姿の高校生も結構いたことです。 できれば、管楽器・邦楽も奏楽堂でやっていただけるともう少しゆっくりと見学出来たように思います。さらに一歩進んでもっと大きなホールで行って、もっと人を集めるくらいのことをしても良いかも知れません、特に音楽に関心のある中学生を。 以下に邦楽のプログラムを紹介しておきます。
|
【専攻】 | 氏・名(イニシアル) | 作曲者名 | 「曲名」 | 助演者氏・名(イニシアル)(助演者所属) |
1,【箏曲】 | T・Y | 宮城道雄 | 「瀬音」 | 十七絃 H・N(芸大院生) |
2,【尺八】 | M・Y | 流祖 中尾都山 | 「木枯」 | |
3,【長唄三味線】 | H・R | 五世 杵屋勘五郎 | 長唄「多摩川」 | 唄 M・T(芸大学部生) 三味線 T・T(芸大助手) |
4,【笛】 | H・A | 十代目 杵屋六左衛門 | 長唄「助六」 | 唄 Y・M(芸大卒生) 三味線 T・T(芸大助手) 三味線 M・K(芸大院生) 太鼓 S・K(芸大助手) |
|
17,藝高の半世紀(05.07.18) |
芸高50周年記念誌「藝高の半世紀」と題する芸高50周年記念誌がとどきました。総コート紙、102ページの大作で編集委員の方々はご苦労したことと存じます。
なお、以下はこの記念誌を読んでの私個人の感想です。要約した引用などもありひょっとすると不正確な表現もあるかも知れません。正確な情報を得たい場合は是非、「藝高の半世紀」を直接ご一読下さい。
【シンポジウム】
第1章は芸高50周年記念行事のメモリアルです。とくに記念シンポジウムでの、ソリストを育てることとは優秀なアンサンブリストを育てることにもつながり、芸高で素晴らしいアンサンブリストを育てその中から個性豊かなソリストが巣立つような教育が望ましいと言う、外山先生の言葉が印象的でした。シンポジウムだけでなく、第2章 芸高の50年でも芸高開設当時から望まれていたと書かれていましたが、全国から生徒を集めている芸高であればこそ、生徒寮の建設実現が今後の重要な課題となると言う指摘もありました。
【開設当時の経緯】
第2章 「芸高の50年」で、印象的だったのは、1949年、芸大設置申請のときにすでに芸高の併設が申請されていたこと、その教育課程の三分の一が音楽、三分の一が普通科目必修、残りを選択科目とし、3年課程の甲類の他に別科的な乙類も設置しようとしていたことです。1954年の創立段階で選択単位数は5単位分となりました。選択教科を増やすことは教員増につながり予算増をともないます。文部省の予算はゼロの状態での立ち上げとなったことを考えると、5単位分の選択科目をおいたことは、むしろよくやったなー、と思うくらいです。食うや食わずの戦後すぐの時代によくぞ、ボランティア教員を確保できたものだと驚きと同時に当時の先生方の気概を感じました。
無給の大学からの併任教官に対して、響和会を単なるPTA組織という枠を越えた後援会組織とし、足りない予算の確保に協力してもらうなど、先輩方のアイディアと努力で、今の芸高の基礎が築かれた様子に感じるものがありました。
そもそも、芸大の「附属高校」ってどの様な位置づけで設置されるのでしょうか。そのこともそれとなく書いてあるのですが、私的には3点に集約されると思っています。
大学での研究の視点から
1)音楽教育の実験的な指導法等の研究開発
文部科学省の仕事でもある教員の養成と言う視点から、
2)教育実習のための実習校
文化水準の向上という点から
3)早期の英才教育
【声楽専攻・邦楽専攻】
芸高の設立に関わった人の中で、城多又部衛初代校長が、当時の日本人の青少年の発達を生理学の観点から見て、早すぎる声楽教育は好ましくないと主張し、声楽専攻を設置しなかったことなど、興味深かったです。なお、開校から47年経って、芸高に声楽専攻が設置されました。また、城多校長は宮城道雄先生とも親交がありご自身も長唄三味線をなさり、レコードも出されていたそうで、今の芸高邦楽専攻の設置を暗示しているようでもありましすが邦楽専攻設置には44年の歳月が費やされました。
【上野移転問題】
私を含め詳細を知らない者にとって、お茶の水から上野への移転では、大変な苦労があったことを知りました。中曽根内閣当時「民間活力導入」政策の過程で、芸大のお茶の水校地で芸高が教育活動を行っているにもかかわらず、お茶の水校地を「遊休国有地」として民間に売り渡そうとしたこと等が表面化し、芸高側としては必ずしも望んだ上野移転ではなかった様です。しかし、それをプラスに転じ、結果、大学教官の援助を得やすい今の形での上野移転を成功させたことなど、当事者以外では見えてこないやりとりが 田村校長(当時)の響和会臨時総会でのやりとりや、田辺国男国務大臣にあてた、書簡をとおして伝わってきます。
【邦楽専攻の誕生】
学部邦楽科ではかねてからの希望だったとのことですが、99年に箏曲専攻が設置されたことで芸高初の邦楽専攻の生徒が合格しました。山口五郎先生や増渕任一郎先生をはじめとする大学邦楽科の先生方と芸高の先生方の尽力が実を結んだことだと思いました。大学附属校の第一の目的は実験的な教育実践の試みです。その様な視点からみると、邦楽専攻設置は、壮大な実験的試みと見ることも出来るようですし、他の音楽高校への邦楽専攻設置へのパイロット的な役目もになっていると言えそうです。なお、山口、増渕両先生は、故人となられています(合掌)。
【今後】
平山郁夫学長の下に「東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校の在り方に関する調査検討委員会」が1年間の期間をかけて検討した結果、1)芸高生の大学授業の受講 2)内部推薦制度と飛び級制度 3)中学生を対象としたセミナー 4)生徒寮の設置 等が 提起されているそうです。
また、地方等への文化貢献として国内では04年沖縄修学演奏旅行で沖縄県立芸術大学とのあいだで琉球音楽、西洋音楽、邦楽での音楽交流が実現し、海外ではイートン、ケンブリッジでの室内楽の演奏が行われ、学校外演奏が15年ぶりに再会されました。校外での演奏活動は、芸高の情報宣伝活動にも役立つと言われています。
(2枚目の写真はクリックすると拡大します)
|
18,05年 秋の藝高生、演奏会情報(05.09.23) |
演奏会情報を2つ。一つは、定期演奏会が例年のような形で、入場整理券は必要ですがどなたでも無料で聞くことができます。 もう一つは、2年生の演奏修学旅行。今年は北海道の札幌です。東京まではちょっと、と言う北海道の皆様、芸高2年生の実力をお確かめください。下に日時と邦楽曲の演奏曲目を掲載します。詳しくは下にリンクを張りますので主催者のHPをごらんください。
(1)平成17年度 定期演奏会 ★三曲系「都踊」(宮城道雄) 三味線音楽系「供奴」 ★10月27日(木) 18時30分開演 芸大奏楽堂(東京都台東区上野公園 芸大音楽学部キャンパス内)
(2)芸高・HBCジュニアオーケストラ ジョイントコンサート ★北海民謡調(宮城道雄作曲 望月太喜雄作調) ★10月2日(日) 18時開演 かるで2・7(札幌市中央区北2条西7丁目)
開演時刻等は、各自で再度確認をお願いします。
|
19,05年 定期演奏会(05.10.27) |
昨年は50周年記念演奏会でしたので、誰でも入場できると言う定期演奏会ではありませんでしたが、今年は、また、例年の様な演奏会となりました。 第1部は、邦楽で、三曲合奏系が都踊で、宮城道雄、22歳の時の作品です。三味線音楽系が供奴、小鼓、大皮、三味線の掛け合いが決まっていました。撮影禁止なので写真でお見せできないのが残念。第二部は、まず、芸高オーケストラの演奏で、モーツアルトのパリ、剣の舞、火の鳥(1919年版)でした。ゲスト指揮者は直井大輔氏。火の鳥が飛び去っていく終曲のコーダ部分では、ミスしたのかわざとなのか、直井先生の指揮棒がパイプオルガンの下手側に飛び去っていきました。 休憩をはさんで、合唱つきの曲、ハイドンのオラトリオです。一昨年が、バッハのミサ曲でラテン語、昨年がヘンデル、メサイアの英語版、今年はドイツ語といろいろな言語で挑戦です。最近募集をはじめた声楽(Sp)の生徒のソロが見事でした。 邦楽の生徒も「芸高合唱団」で見事にハイドンを歌っていました。 終演後の楽屋は毎度のことながら、涙、涙となりました。お疲れさまでした。 写真は、カーテンコール風景です。4枚の写真をつないでワイド画面にしていますので、ちょっとずれているところは、ご愛敬と言うことで。
|
20,さよなら芸高(06.03.10) |
奏楽にはじまり奏楽におわる
芸高の卒業式は、入学式と同じように奏楽ではじまります。2年生と1年生で編成された芸高オーケストラの演奏で送られます。卒業生も40数名と言うこともあり、一人一人に卒業証書が手
渡されます。芸高は音楽科と言う科なのでピアノもバイオリンも琴も同じ卒業証書です。
入学式での学長祝辞は平山郁夫先生でしたが、卒業式では宮田亮平先生になっていたことなど、やはり3年間というのは、短いようで長く、時の流れを感じます、ついこの前に芸高の門をくぐったという、思い出とは矛盾しますが。 卒業生43名のうち、現段階で、芸大への進学を決めているのが35名だそうです。附属といえども「内部進学」でないのが、芸高の特徴です。浪人での芸大進学生もいるでしょうし、師事する先生の関係で海外も含めて他の音大に進学する生徒もいます。
邦楽の卒業生
邦楽の卒業生は4名。4名とも芸大に進学します。芸高で邦楽は少数ですが、みな、仲がよく、また、洋楽邦楽関係なくこの学年の芸高の生徒は、皆仲がよかったと、担任の先生も言っておられました。大学に進学しても、それぞれの目標に向かって勉学に励んでもらいたいものです。
謝恩会
謝恩会と言う呼び方ではなかった様ですが、芸大は、道路を挟んで、上野公園から見ると右が音楽楽部、左が美術楽部でそれぞれに食堂があります。懇親会は芸大の音楽学部の食堂「キャッスル」で、卒業式のあと開かれました。前半は、生徒も入っての懇親会、後半は生徒を「追い出して」、失礼、「出ていただいて」の懇親会です。出ていただくのはワインなどの大人の飲み物が入るからです。 前半は企画のかなりの部分、生徒が参画していました。卒業式もでしたが、懇親会も感動的でした。
響和会と響親会
この懇親会の企画をたてていただいたのは、響和会と言うPTA組織の様な保護者の芸高後援会の役員の方々です。出席の確認や場所の確保、花などの準備、会計など大変ご苦労されたことと思います。特に物理的に遠隔の地に住む者にとって、卒業式だけでなく、その他諸々の行事で、お世話いただいた、役員の皆様、感謝の気持ちでいっぱいでした。ありがとうございました。 芸高を離れると今度は26年前に創設された、響親会と言う芸高後援会組織に入って、芸高への恩返しをします。響親会 は年1回会報を発行しているほか、各種シンポジウムなどを企画して、結構活発な活動をしています。
会報によれば、北海道での演奏修学旅行など芸高の今を伝える、活動報告のほか、卒業生の活動や響親会が行っている浜松楽器博物館への研修旅行の様子など、興味深い記事が結構見受けられます。
四国の響親会会員数
以下に四国の響親会会員数をしめしておきます。
県名 | 05年度 | 06年度 |
愛媛 | 4 | 5 |
高知 | 0 | 1 |
徳島 | 5 | 5 |
香川 | 7 | 7 |
写真の説明
上から、卒業式編成の芸高オーケストラ。2枚目:記念撮影。3枚目:お世話になった芸高の先生。4,5枚目:芸大から指導にこられた邦楽の先生。6枚目:謝恩会で担任の先生に花を贈る。
「お世話になりました」「はい、お世話しました」気さくな先生です。σ(^◇^;)
これで20回3年にわたるこの項の連載は終わります。最後までおつきあいいただきありがとうございました。
完
|
|ほーむ|邦楽面白話|和楽器|雅楽郁の会|リンク集|自己紹介|掲示板|
|