★背景色は、オーストリアのナショナルカラーの赤です。(背景色がお気に召さない場合は上のボタンで修正してください)
★ 写真をクリックすると拡大(400px × 640px)します。

おば(あ)ちゃん(箏ジェンヌ)のウイーン演奏旅行

    
【目 次】
★ 1,ウイーンコンチェルトハウス(1)
★ 2,箏の運搬
★ 3,ウイーンモーツアルトオーケストラ(1)
★ 4,ジャパンフェスティバルポスター
★ 5,ウイーンモーツアルトオーケストラ(2)
★ 6,ベートーベン、もう一つの像
★ 7,ウイーンコンチェルトハウス(2)
 ージャパン フェスティバルー

★ 8,モーツアルトの生まれた町、ザルツブルグ
★ 9,ウイーンのおみやげと言えば
★ 10,1ユーロ(オイロ)コインの裏側は
邦楽ジャーナル本記の方もあわせてご覧下いただければ幸いです。
★  音楽の話題以外のオーストリアの魅力>
ウイーンコンチェルトハウス
1,ウイーンコンチェルトハウス(1)★
koncert1-s.jpg 03年8月23日から29日まで、オーストリアの首都ウイーンにあるウイーンコンチェルトハウで行われたジャパンフェスティバルに行ってきました。そして、箏、尺八の演奏をウイーンの皆さんに聞いてもらいました。
 ウイーンコンチェルトハウスは、ウイーンでも屈指のクラッシック音楽の演奏会場で世界的にもそのなまえが知られています。(と言うことは今回知りました。(^^;
 ウイーンには大きな演奏会場が4ヶ所あります。一つは、小沢征爾が総監督をする国立オペラ劇場、二つ目はウイーンフィルの本拠地でニューイヤーコンサートが行われる楽友協会ホール、第三に王宮ホール、そして、このウイーンコンチェルトハウスです。
 コンチェルトハウスの前にはべートーベン公園がありますが、中にもベートーベンの像があります。
 |ページトップに戻る
2,箏の運搬★
takkoto-s.jpg   海外に箏を運搬するのは結構大変な作業です。以前は、木枠を組んでその中に箏を入れて少々投げられようが、蹴られようが大丈夫な状態にして運びました。いまでも、国内で箏屋さん使う箏運搬用の段ボール箱を使う方法をとっている人もいます。
 海外の空港での箏の扱い方は、箏の持ち主が見ると目を覆いたくなるようなものです。いくら、割れ物(fragile)だの手渡し(HANDLE WITH CASE)なんて書いてあっても、作業員は英語など読めない人が増えているようで、日本の空港のように丁寧に扱ってもらえないのが現実のようです。
 現に今回バスの運転手が、どう見ても入らないスペースに箏を押し込もうとしている姿を何度か目撃して注意もしました。(あちらの人って、まともに数学とか勉強しているのだろうか)
 その話を現地の日本人ガイさんに話すと、東欧からの出稼ぎ・移民の人が作業の質を落としているとのことで、アパートのゴミ出しでもルールを守らない人はそれらの場合が多いとのこと。
 そうであれば、楽器は自分で守るしかないのです。そこで、今話題になっているのが「宅琴君」と言う3万2000円のケースです(写真)。空気のクッション(いわば風船)の中に箏を入れて運ぶこのケースは、結構荒っぽく扱われても完璧に箏を守っていました。大変優れものです。
 欠点としては、1)使わないときの収納スペースがいる 2)ケースの自重が約5KG程度(正確には4.5KG)あるので、7KGの箏だと合計12KGになることがあげられます。なお、エコノミー運賃で手荷物は20KGまで無料ですがヨーロッパあたりだと、1KGオーバーするごとに約1万円の追加料金を取られますので、事前に交渉をしておくことをお勧めします。大きさ(長さ×幅×高さ)については、オーバーとは言われませんでした。今回は国際文化交流と言うこともあり、約100KGのオーバーを無料扱いにすることをオーストリア航空は認めてくれました。なんて文化に造詣の深い航空会社なんだろう(感謝)
 |ページトップに戻る
3,ウイーンモーツアルトオーケストラ(1)★
verein2-s.jpg   日本ではすでに日付が変わっているウイーン到着の夜、高知を出てから26時間が経過したころ(ウイーン時間の午後8時15分開演)、ウイーンフィルの本拠地の小屋、ムジークフェライン(楽友協会ホール)に出かけました。夏場はまだ明るくやっと日暮れといった時間帯です。そして、ウイーンモーツアルトオーケストラのコンサートに出かけました。このコンサートは、週3回、週末を中心に催されています。オーケストラ団員がモーツアルトの活躍した18世紀の服装でステージに立つ観光客向けに名場面を集めたコンサートなのです。観光客向けとはいえレベルは高く、1に書いた4つのホールつまりウイーンでも屈指のホールでしか聞くことができない演奏会でした。箏ジェンヌも部屋に用意されたサンドイッチで小腹を満たし、小マシな服装で鑑賞するので、小綺麗に化粧を整えいざ出発です。
 「ドンジョバンニ」「フィガロの結婚」などW・A・モーツアルト作品の演奏会ですがニューイヤーコンサート同様に終曲では「ラデツキー行進曲」が演奏され、観客が手拍子で参加。箏ジェンヌも手拍子で大はしゃぎでした。com僧も大はしゃぎでした。 写真からも分かると思いますが、黄金の色のホールなので、黄金ホール(goldener saal)なんて呼ばれてもいます。
 パンフレットによれば、A席 55ユーロ B席 45ユーロ C席 35ユーロ S席72ユーロ com僧の席はA席だったので、旅行社に席を取っておいてもらったので 日本円で約8000円を払いました。どの会場も同じ料金体系です。音楽が主要産業の一つでもあるウイーンならではの企画ですね。オペラを歌舞伎と見立てると、一流から次代の一流を目指す若手実力派演奏家が江戸時代の衣装で外国人観光客向けに邦楽演奏会をやる、そんな感覚です。
 これで、飛行機が遅れたら、どうなるんだろうと思ったのですが、それも演奏を聴いて、雰囲気を楽しんだら、取り越し苦労くらいにしか思えなかったです。
 |ページトップに戻る| 
musicverein-s.jpg 
4,ジャパンフェスティバルのポスター★
ポスター   夜、ウイーンの街を散歩していると、街のあちこちにジャパンフェスティバル=Enjoy Japan のポスターが貼られていました。会場のコンチェルトハウスの近くには左の写真の様に4枚まとめて張られていたのであるが、なかの2枚は別のイベントのポスターの台紙になってしまっていました。この時期ウイーンは多くのイベントが組まれています。
 同行の箏ジェンヌが「記念にエンジョイ ジャパンのポスターが欲しいね」「剥がそうか」「人が見てるき」と話していたとかいないとか。翌々日朝、com僧が同じ場所を散歩がてら通るとくだんの2枚のポスターは綺麗に剥がれていました。たぶん、きっと、風で剥がれた2枚は、どこかに飛ばされたに違いない。
ページトップに戻る| 
5,ウイーンモーツアルトオーケストラ(2)★
ポスター   またまた、夜、国立オペラ劇場近くのスパーで土産物などを買って帰る途中、ムジクフェラインで演奏をしていた人が、舞台からそのまま18世紀の衣装で、翌日の国立オペラ劇場での演奏会のチケット売りをしていました。
 もう一人、男の人もいたのですが、無視して記念写真撮影を女の人にお願いすると快く受けてくれました。男の人は横で、パパラッチ、パパラッチと叫んでいました。
 若手はもっと苦労すべし。ステージの上とはまた違った彼ら彼女らの横顔を見ることが出来ました。
ページトップに戻る| 
6,ベートーベン、もう一つの像★
beethoven1   beethoven2  mahlerウイーンには音楽家にちなんだ像やレリーフが旧市街のいたるところにあります。そしてまた、ウイーンと言えばモーツアルトや金色に化粧したバイオリンを弾くヨハン・シュトラウス(子)の像が有名です。
 コンチェルトハウスと道路を挟んで旧市街中心部側真向かいにもベートーベン広場がありそこにはベートーベンの像があります(左の写真)。
 演奏会のときはそれで手一杯なので、ホールのエントランスホールには行かないので、何が飾られているのか、展示されているのか、見落とすのですが、今回は館内見学と称してcom僧は勝手に館内のいろいろなところをウロウロ歩き回りました。すると、ベートーベンの像がどんと鎮座しているではありませんか。ベートーベン広場のとは違った、白っぽい像です。さっそく、みんなで記念撮影をしました。石膏だったか、大理石だったかは確認できませんでした。というか、ベートーベンさんに気軽にさわれるのは日本では山根銀二先生くらいしかいないかななんて思ったのと(^^; もしさわって、壊したらエライことになる、国際問題に発展して、日本に帰れなくなるかも知れないと考えたからです。
 旧市街にある由緒正しそうな建物には、人物レリーフが飾られています。美術の建物は美術関係者が、教育の建物には教育関係者のレリーフがあるのですが、コンチェルトハウスの壁面にはグスタフ マーラーのレリーフが掛けられていました。マラーが生きている頃はまだ、この建物は建設途中。マラーが亡くなって(1911)2年後にオープン(1913)しています。
ページトップに戻る| 
7,ウイーンコンチェルトハウス(2)ージャパンフェスティバルー★
モーツアルトホール

モーツアルトホール2
上下ともモーツアルトホール。「エンジョイジャパン」での演奏。
大ホール
 当初演奏予定の大ホール(1865席) 箏ジェンヌが記念撮影 
 ジャパンフェスティバルは、「エンジョイ ジャパン」と呼ばれる企画でした。当初演奏を予定していた大ホールが、諸般の事情(たぶん、チケットの売れ行き)で、モーツアルトホール(中ホール)に変更になりました。それでも、定員約700人のホールはほぼ満席です。
 ウイーンコンチェルトハウスには、約600の部屋があるそうです。附属の大学(国立音楽演劇大学)を持っているので、600は当然かも知れません。そのうちの一つを控え室として借りて調弦等をしました。壁にはお宝とも言える有名人のホール宛の手紙などが額に入れられて飾ってありました。1913年建設のホールですが部屋はカードキーでホテルのようにロックができるので、貴重品を部屋の中に置いても安心でした。この安心感は重要でとくに日本の地方のホールは「貴重品の管理は各自で」と言うなんとも無責任な状況がまだまだ幅をきかせています。ステージまでハンドバックを持ってきて立奏台の陰に隠したつもり(笑)で演奏している方も見かけます。
 ステージには日本の小屋(ホール)でよく見られる袖はなく、このモーツアルトホールも袖と言えるものはありませんでした。でも、日本風に言うと舞台上手には鉄のドアがあり(たぶん下手にも)、その奥に調整室、それに続いてゲストルーム(控え室)がありました。
 モーツアルトホールへの変更は音響的にはかえって良かったような気がします。このホールは、とにかく生で客席の後ろまでよく音が通るのです。リハでは、マイクありと、なしの二通りを行いましたが、マイクなしで十分と言う舞台監督の判断で、生のアコースティック箏音をウイーンの皆さんに聞いていただくことができました。日本では、舞台での場面転換は緞帳をおろして見せない、と言うのが一般的のようですが緞帳の無いこのホールでは、場面転換も観客は興味深げに見ていました。
 ウイーンの皆さんの鑑賞態度も「音楽鑑賞はなれています」と言う感じで、まじめに、しかもしっかりと聞いていただけたというのがcom僧の感想でした。決して曲の途中での客席への出入りなどはしていませんでした。com僧が写真をとろうと紋付き袴でホールの後ろからソッと客席に忍び込もうとしたら、しっかりと怒られてしまいました。 m(_ _)m
ページトップに戻る| 
8,モーツアルトの生まれた町、ザルツブルグ★
モーツアルト生家
モーツアルトの生家、中はモーツアルトの博物館になっている。
カラヤンの生家
ザルツブルグにあるヘルベルト・フォン・カラヤンの生家に掲げられている看板
国立オペラのカラヤン
 小沢征爾が総監督になる以前、ウイーン国立オペラ劇場の芸術監督はヘルベルト・フォン・カラヤンだった。
 ザルツブルグへはウイーンからバスでアウトバーン(autobahn)を使っても、3時間以上要する。ウイーンが東の低地オーストリアの大都市とすれば、ザルツブツクは西(といっても地図では中央ですが)の高地オーストリアの大都市といったところか。
 しかも、夏のザルツブルクは音楽祭で世界的にも有名なのだ。音楽に興味のない人もザルツアッハ川を渡ってゲトライデ通りになだれ込んでくる。
 もう一つ、音楽でのザルツブルグと言えば「サウンド オブ ミュージック」。しかし、。。。実は、この「アメリカ映画」を好きなオーストリア人はあまり多くはないそうだ。ハリウッドスター総出の日本人のほとんど出ない、時代劇を皆さんは見たいと思いますか。今話題のトムクルーズの侍映画も真田浩之など日本の主役クラスが出ているので、見に行ってもいいかなと思うのです。サウンドオブミュージックの舞台がザルツブルク、オーストリアだからと言う理由だけで、オーストリアで演奏する曲に映画「サウンドオブミュージック」に使われている曲を安易にかけない方がいいですぞ。また、オーストリアは右翼の台頭も現在目立っていますから。
 話はそれましたが、com僧はミラベル宮殿の庭とか市役所とかサウンドオブミュージックの舞台となったお庭を駆け足で通り抜けたのでした。なにしろ往復6時間以上かかる日帰りのオプショナルツアーですから。。
 モーツアルトの生家や居住は多くの観光客が取り囲んでいるのですが、ミラベル宮からモーツアルトの生家のあるゲトライデ通りの途中にカラヤンの生家の看板がデカデカとでているのに、ほとんどの観光客は素通りで、見向きもしておりませんでした。音楽を聴きに来たのに生家を見たってと言う通なら、いざ知らず、邦楽やっている者が八橋検校の生家があるのに素通りはできないでしょ、素通りは。
 黄色のモーツアルトの生家は博物館になっています。中庭にはお店や屋台みたいなのがならんでいて、観光地と言う(^^;をしております。カラヤンの生家はフツウーの民家=アパートでした。大指揮者(カラヤン)、大作曲家(モーツアルト)がフツーの民家で生まれる。しかも、同じザルツブルクから。この町は音楽家を育てるためにある町なのでした。カラヤンについてもう少し。カラヤンはウイーン国立歌劇場の芸術監督の他にベルリンフィルの総監督などをしていますが、夏のザルツブルグ音楽祭の総監督でもあります。カラヤン没後、カラヤンの奥さんとザルツブルグ音楽祭の実行委員会とが衝突し、その年のザルツブルグ音楽祭に奥さんが来ないと言うことになりました。今までは専用席があったのですが、来ないのならと席を他に割り振ったあとに、来場し、「私の席はどこ」と言って、一悶着あったと言う話は結構有名かと思います。そのくらい、カラヤンとザルツブルグは関係が深いのでした。  
ページトップに戻る| 
9,ウイーンのおみやげと言えば★
モーツアルトチョコなど
モーツアルトのチョコレートとチョコレートリキュール
 ウイーンのおみやげと言えば、写真の様な丸いチョコレートクーゲルとチョコレートリキュールでしょうか。何しろ、モーツアルトやシュトラウスなどの音楽家やその音楽で、町おこしをしているので、おみやげだって、「モーツアルト」を使わない訳がない。日本だって、京都と言えば「八つ橋」だし、そのお菓子も箏の形をした八つ橋です。
 生八つ橋を八つ橋だと思っている人もいるようですが、箏の形の焼いた八つ橋こそ八つ橋なのは八つ橋の名前の意味を知れば当然でしょうか。勿論、八つ橋は箏曲の作曲家の八橋検校の八橋ですね。
 チョコレートに話を戻しますが、ちょっと甘めのこのチョコレート、ザルツブルクのミラベル社のものですが、実はチョコレートはスイス製です。オーストリア製もあるのかも知れませんが、写真のものはスイスです。ザルツブルクでしか売ってないフュルストとか言う会社のクーゲルがどうも元祖らしいのですが、後発のミラベルも本家を名乗っていたりして、このあたりも、聖護院の八橋か井筒か、「おたべ」かで、元祖も本家もある日本とよく似ています。
 もう一つの20ml、アルコール度数17%のチョコレートリキュールはザルツブルクで生産されているので、全てをオーストリアにこだわるなら、チョコレートリキュールの方がお勧めかも知れません。飲んべえのcom僧が言うことだから、アルコールを勧めたと言われればそれまでですが。
 ただし、クーゲルが今から100年ほど前に売り出されたのにたいし、チョコレートリキュールは20年ほど前からの製品だそうです。
ページトップに戻る| 
10,1ユーロ(オイロ)コインの裏側は★
1euro coin
オーストリアで出会った1ユーロコイン
 2002年1月1日からEUの多くの国でユーロ(オイロ)と言う通貨単位が使われだしました。オーストリアも例外ではなく、マルク・シリングからユーロ・セントになりました。1ユーロ 2ユーロのコインの他50セントや20セントなどの少額のコインを通常使っていますが、オーストリアは内税なので、あまり1セントコインとかで財布が重くなることはありませんでした。ただ、1ユーロより50セントの方が大きくて立派なので、旅行者にはちょっと不便でした。
 ユーロ硬貨のデザインは表はEU加盟国共通なのですが、裏は各国が独自にデザインをしています。オーストリアでは1ユーロの裏のデザインに使われているのが、あのモーツアルトなのです(写真)。ユーロが使われだして1年半ほどになるので、ピカピカのコインを手に入れることは出来ませんでしたが、写真をご覧あれ。
 オーストリアではハプスブルグ家の伝統もあり帝政時代から「人が資源」と言う考え方が強く、教育も国が全て金を出していました。ですから、教育費は無料です。正確には無料でした。勿論海外からの留学生も無料でした。日本からの音楽を勉強する学生もその恩恵にあずかっていました。受け入れる学校や先生がいれば無料で専門の音楽教育を受けることが出来ました。しかし、ソ連崩壊後、東欧からもまた、近年は中東からも多くの学生が入り込んでくると言う状況になり、数年前から大学の授業料が有料化されました。そのさい有料化の是非をめぐって国を二分する論争が起こったそうです。現在は、年間10万円程度の授業料が必要になっています。
ページトップに戻る| 

ほーむ邦楽面白話和楽器雅楽郁の会リンク集自己紹介掲示板