海外で箏を使うための
 問題点を考える

 海外で、箏を使うとき、どの様な問題が発生するのでしょうか。箏を海外に持って行けますか。持って行った後、メンテナンスできますか。糸(弦)が切れたら締めることができますか。切れても大丈夫なペグ箏を持って行きますか。ペグ箏にどの様な種類があるのか知っていますか。フィレンツエ在住の箏曲演奏家、T氏とのメールでのディスカッションで、見えてきた問題点を紹介し、検証してみます。
 また、箏の糸締め器の使い方やちょっとしたコツも紹介します。(写真をクリックすると、640px × 480px の画像がポップアップします。)
目次
   
1,糸締め器を使いこなす
 (0)事前準備
 (1)糸をしごく
 (2)糸締め器のセット
 (3)必ずあて布を
 (4)龍尾側の糸締め器に糸を挟む
 (5)あて布
 (6)上の糸締め器に糸を挟む(1)
 (7)上の糸締め器に糸を挟む(2)
 (8)糸締め器のセットが完了
 (9)雲角で留めるための糸をあらかじめ、弦の下に通しておく
 (10)龍尾側の糸締め器の動きに合わせて、あて布も動かし、箏の柏葉を守る
 (11)糸を締め上げる
 (12)ネジを回して緩みをとる
 (13)龍尾のネジを再度締める
 (14)糸結び(または、仮結び)(1)
 (15)糸結び(または、仮結び)(2)
 (16)締まりが緩いとき
2,糸締め器が壊れたと思ったとき
 (17)糸締め器が壊れたと思ったとき(皮革の交換)
 (18)蝶ナットのすべり
 (19)ナットをまわす工具
 (20)日本和楽器製造の糸締め機
1 糸締め器の使い方
11sigoku-640.jpg

(1)糸をしごく
(0)事前準備
 三の糸が実際に切れたので、糸締め器で糸を締ます。演奏練習中の出来事です。琴柱は、三の糸ですので、一、二の糸の琴柱は邪魔になりませんが、切れた三と四の糸の琴柱は作業の邪魔になるのではずします。
 琴柱を全部はずしてしますと、1)糸を間違えて締めるべきでない糸をゆるめてしまう 2)作業終了後の琴柱のぶつかり具合の確認がすぐにできななどの、不利が生じますので、はずす琴柱は最小限にします。
 また、斗など、裏磯(山)側の糸が切れた場合は、為や巾はそのままにして、十の琴柱を除けます。

(1)必ず最初に糸をしごきましょう。
 まず、龍角側の竜眼から糸を通して、タマに結びます。タマの結び方、雲角上での糸結びは出来るものとして、話を進めます。
 糸締めをする前に、3回くらい、糸をしごいてください。
1set-640.jpg
(2)糸締め機のセット
(2)糸締め機のセット
 まず、糸締め器の種類と問題点を述べておきます。糸締め器にも各種有りますが、最も私どもが、性能が良いと感じたのは「東京製」と箱にかかれている機種です。しかし、今は、廃版になった様です。
 写真の糸締め器のの黄色のマルは、龍尾側の器具が、痛んだため、竜頭側の器具を龍尾側に流用しました。そのため、ネジ巻きが付いていますが、実際にはネジ巻き部分は使っていません。金属のこぎりなどで切り離すことも可能ですが、バランスもよく現在問題なく稼働しているのでそのまま使っています。
 で、この、写真の器具は、十分に、使い倒したうえでの、ネジや滑り止めの革の減耗が生じ、器具2台を一台にして使用しています。
糸締め器自身の問題点は、
 i) 新品でもネジにトラブルをかかえたものがある
 ii) 滑り止めの皮が摩耗した場合の代替え品が手に入らない、せめて皮質くらいは教えて欲しい
 iii) 上下の糸締め器をつなぐ糸の途中にある孔や、器具の加工が丁寧でなく、バリのあるものがあり、それが、上下の糸締め器をつなぐ糸に触れて、糸切れの原因となる場合がある、などです。
 私どもは、この様な、トラブルを経験しています。ねじ山が切れた場合は、ねじ山を再生する、薬品もホームセンターなどで売られていますが、応急処置程度でしかありません。
 また、バリを金属用のヤスリで削ったことも数回有ります。何よりも滑り止めの、皮が滑り出したときの代用品が手に入りにくいです。
2atenuno-640.jpg
(3) あて布
 
(3)必ずあて布を
 タイトルの通りあて布をします。龍尾側の柏葉の下のあて布は、薄めですが、龍頭側の甲のあて布は厚めです。どのくらいが厚いの薄いのかは、経験が必要で何ミリとはなかなか言えません。写真から、推測してください。
 糸締め器の動きに合わせて、あて布も動かします。
 
12sitaset-640.jpg
(4)龍尾側の糸締め器に糸を挟む  
(4)龍尾側の糸締め器に糸を挟む
 しつこい様ですが、糸締め器での糸締めはお琴屋さんが締める糸締め以上には締まりませんので、お琴屋さんが遠いとか外国でお琴屋さんがないなどの場合に有効だと考えてください。労力の面でも実際に13本糸締め器で糸を締めるとなると、お琴屋さんに頼んだ方が良かった、と必ず思いますから。
 龍尾の器具に糸を挟んで留めます。ここでの糸(弦)はテトロンなどの化学繊維を想定しています。絹でも出来なくはないのですが、強く器具で糸を挟むため、つぶれたりして、良くありません。テトロン弦などが無い時代は、絹を想定したと思います。その当時はそれほどの張力を要求されなかったので、器具の強度も化学繊維を想定していなかったと思われます。古い時代に製造された器具は、絹弦を想定した作りになっているかも知れません。
13atenuno-640.jpg
(5)あて布の上に糸締め器をセットしたところ
 
(5)あて布
 あて布は琴の尻尾(龍尾)ぎりぎりにあてましょう。角より下に当てると、取り外せなくなります。そのまま、尾布(おぎぬ)にするなら別ですが。
 糸を締めると龍尾側の糸締め器が中央に向かって移動します。その際、あて布も一緒に移動させます。あて布は自動的に移動しないので自分で引っ張って移動させます(091209)。
4ueset-640.jpg
(6)上の糸締め器をセット
 
(6)上の糸締め器に糸を挟む(1)
 龍頭側の糸締め器に締めようとする糸を挟みます。糸締め器の間には牛革のパッキン(滑り止め)が2枚入っていますので、パッキン(牛革)とパッキン(牛革)の間に糸をキッチリと挟みます。手締めをする人は糸がつぶれると言って、好みませんが、糸締め器では仕方のない作業です。糸が絹糸でも、仕方がありません。
14ueset-640.jpg
(7)上の糸締め器をセット
(7)上の糸締め器に糸を挟む(2)
 龍尾側の糸締め器と龍頭側を結んでいる糸は使えなくなった琴糸でささくれ立ってない丈夫そうな糸を使います。120cmを二つ折りにして本体と龍尾側に置く補助具を結びます。実際は60センチくらいで使います。「東京製」でない、ものには、本体の糸を押さえる部分と糸を巻く部分が分かれているいるものもあります。説明書に従って使用してください。家にもあるのですが、このタイプはきつく締めにくいです。糸の長さは70~80cmと説明書にはあります。
5setkanryo-640.jpg
(8)糸締め器のセットが完了
(8)糸締め器のセットが完了
 糸締め器のセットが完了しました。あて布は必ず当ててください。また、私どもはパッキンの牛革が堅くなったりツルツルになって、滑る場合は、同様のトコ面(けばけば面)のある牛革を自作しています。いろいろな厚さで工夫してみてください。牛革は1デシ(10cm×10cm)で100〜200円程度で皮革工芸店やインターネットショップで買うことができます。
6itohodoku-640.jpg
(9)雲角での糸処理
 
(9)雲角で留めるための糸をあらかじめ、弦の下に通しておく
 下のと通した糸を出来るだけ、龍尾側の雲角上に寄せておくのがコツです。
 なお、糸を止める縛り方は他のwebサイトで確認しておいてください。
 箏の糸の止め方は、非常に合理的で、自分の張力で糸を押さえるという構造になっています。ですから、解きやすいけれど外れにくい、ずれにくい、と言うのがなんとも江戸時代の人の思考のすごさを感じます。
 とまれ、黄色の矢印のように、予め雲角上の糸の下に龍尾からの糸を潜り込ませておくのがコツです。締め上げたあと、3回ほど巻いて、巻きの下に潜り込ませた糸を押さえるのですが・・・
16sime-640.jpg
(10)糸を締める
 
(10)龍尾側の糸締め器の動きに合わせて、あて布も動かし、箏の柏葉を守る
 今回写真に写っている、糸締め器は、「東京製」の締めネジの付いている側を2個イチにしたものです。ですから、龍尾側のネジは使っていません。
 糸締め器には「東京製」タイプの他、竜頭側、龍尾側に糸を挟み込む器具(両方とも同じもの)があり、真ん中に締め上げるネジのあるタイプもあります。糸締め器のタイプについては、最期にでも紹介したいと思います。
9simeage-640.jpg
(11)糸を締め上げる
(11)糸を締め上げる
 糸を締め上げます。たいした技術はいりません。ただ、箏を傷つけないようにあて布も一緒に移動させます。
 コツとしては、締め上げたい張力より、半音くらい上の音をねらって締めます。「この音」と思っても半音は下がります。
 
8nejisime-640.jpg
(12)ネジを回して緩みをとる
(12)ネジを回して緩みをとる
 糸締めは最期までしてください。締まらないと思ってもさらに締めます。機械の個体差も有るかと思いますが、締まらない限界で、ほんの少し糸が緩みます。その微妙な感覚を感じ取ってください。糸締め器で締める目安は五の糸で言うと、琴柱が龍角と雲角の丁度中間にD(壱越)で立つように締めています。巾の場合は、平調子の場合はA(黄鐘)で龍角から約20センチです。いずれも、私どもの目安で個人差は有るかと思います。なお、私どもが箏屋さんに頼むときは、これよりもきつく締めあがってきます。
17saisime-640.jpg
(13)龍尾のネジを再度締める
 
(13)龍尾のネジを再度締める
 締めている途中に、龍尾側も竜頭側も糸を押さえる締め具が緩みます。たぶん張力に耐えきれずに緩むかと思います。その際、糸締めの途中にパッキンをかませている締め具を再度締めます。
19itosime-640.jpg
(14)糸結び(1)
 
(14)糸結び(または、仮結び)(1)
 糸の結び方の説明です。知っている方は、とばしてください。(9)で、糸の下に龍尾からの糸を下にしたことが生きてきます。3回糸に巻き付けて、巻きの下に糸を挟み込んで、余った糸は他の糸と一緒にして輪にします。この輪を通称メガネと呼んでいます。
21karisime-640.jpg
(15)糸結び(2)
 
(15)糸結び(または、仮結び)(2)
 糸をその糸自体の張力で押さえると言う、いにしえ人のアイディアが素晴らしいです。
 糸を止めるときの糸の巻き方向は、龍頭から見て一〜六が時計回り、七〜巾が反時計回りで私どもはしています。すが、琴屋さんによって、全て同じ方向のところも有ります。一〜六でメガネを一つ作り、七〜巾でメガネをもう一つ作ります。写真は一〜五、六〜巾で、糸を巻く向きが違っていますが、メガネは、この方法で巻いています。これは、理由があり、七〜巾は一〜六に比べて切れやすいので、ひとまとめにしておいた方がさばくのに便利だからです。  龍尾の尾絹での糸のまとめ方は、13本均等、5本-3本-5本 など、琴屋さんの流儀や生田流、山田流などの流儀がありますが、音には関係ないと思います。
22tuyosime-640.jpg
(16)糸締め器を再度セット
(16)締まりが緩いとき
 もっと締めたいは糸締め器を再度セットします。それでも、1回締めているので、初めて締めるときよりは、きついですから、龍尾側の締め具で張力のある糸を挟むのは大変です。そこで、龍尾側の締め具の蝶ねじをはずし、上の金具とパッキンもはずして革のパッキンのついた下の金具だけを締めようとする糸の下に差し込みます。その後、上に来るパッキン、金具を装着します。そして蝶ねじでとめるとセットできます。お試しください。
 あとは、糸締め器で糸締めの経験を積むことと糸締め器を使いこなす練習あるのみです。

2 糸締め器が壊れたと思ったとき
22tuyosime-640.jpg
(17)東京製の糸締め機
(17)糸締め器が壊れたと思ったとき(皮革の交換)
   写真(17)は東京製の糸締め機です。かつての商品は桐箱に入っていました。その後、紙箱となったようです。
 その糸締め機が壊れたと思ったときの対応策です。
 最も、多いのが糸が止まらなくなったときです。そのほとんどが、留め具に付属する「革」が滑るときです。これは、手芸店などで牛革を手に入れて同じサイズに切り、また穴をあけて使っていただくと良いでしょう。穴は皮革用パンチで空ければ綺麗に仕上がります。皮革用パンチは、DIYショップなどで手に入ります。
 

22tuyosime-640.jpg
(18)蝶ナットのすべり
(18)蝶ナットのすべり
 
 次が蝶ナット(wing nuts)のすべりです。東京製の糸締め機は、ボルトに比べてナットの摩耗が激しいです。ですから、それを防ぐためには、ボルト、ナットに機械油(ミシン油など)を付けて作業をする必要があります。それでも使用が激しい場合、空転して締まらなくなります。
 この蝶ナット、実はJIS規格ではありません。ただし、幸いなことにナット内径はJIS規格ですので、蝶の羽部分の使用をあきらめれば糸締め機として使用が可能です。そのあたりをお話しします。
 東京製の蝶ナットの羽の幅は36mmありJIS-M10 蝶ナットと同じですが、ナット内径はM5(5mm径)です。M5蝶ナットは、羽の径が約22mmと36mmなく力を入れるのが難しいです。
 そこでJIS-M5六角ナットを使う方法です。これであれば、値段も安いので、ステンレス製の六角ナットを5〜6個持っていれば十分でしょう。または、M5蝶ナット用のドライバーなども売られていますので、それで対応することもできます。どちらにしても、JIS(日本工業規格)なので、ナット類は日本から持ち込んだ方が無難です。  

22tuyosime-640.jpg
(19)ナットをまわす
(19)ナットをまわす工具
   M5スパナ(自在スパナ モンキーレンチ)でもいいのですが、当地のDIYに十七絃用の糸締め器に似たスパナが売られていたので写真のタイプのM5用(約600円)を買い求めてきました。また、JIS-M5蝶ナットでも使えるように蝶ナット用のドライバーも手に入れました。先が取り外し可能で、電動ドリルの刃先交換と同様に、先が6角ナット用の工具に付け替えることができます。
 どちらにしても、蝶ナットでなければならない、という意識を捨てることが肝要かと思います。  

22tuyosime-640.jpg
(20)日本和楽器製造の糸締め機
(20)日本和楽器製造の糸締め機
   写真は現在よく見かける糸締め機です。購入当時は日本製でしたが、現在は中国で製造されているようです。
 この製品 のネジはアメリカの規格でUNC(ユニファイ)です。#10-24と言うボルトなのでそれにあう六角ナット または、蝶ナットを使用することになります。
 実は、東京製の蝶ナットが滑り出したとき、ダイスやタップを使ってネジ切りも覚悟していたのですが、既製品でなんとかなりそうだったのでほっとしています。ねじ切りなんて中学校の技術家庭以来ですから。
 なお、糸を巻き取るギアが壊れた場合は、大きな修理になります。または、治らないかも知れません。
 下に、糸締め機を販売している、和楽器ネットショップをご紹介します。他にも楽天ショップなどでたまに扱っている場合もあります。
 http://wagakkiya.ocnk.net/product/1(和楽器家さんのHPです)  

ほーむ邦楽面白話和楽器雅楽郁の会リンク集自己紹介掲示板

since 2002.6.6