上野 徘徊記
芸大の入学式に参加する機会があったので、書いてみます。「芸大」が シリーズになるかどうかはわかりません。
目 次
1,超シンプル芸大の入学式(06.04.22up)
2,06年度 芸祭(芸術祭)1(06.07.22)
3,06年度 芸祭(芸術祭)2(06.09.10)
4,ホテルオークラ レストラン 藝大店
(07.06.30)
5,芸大邦楽科定演で休憩30分の意味 (07.07.08)
6,07年度 芸祭(芸術祭) (07.09.17up)new.gif
7,芸大の卒業式(10.03.25)
1,超シンプル芸大の入学式
奏楽にはじまり奏楽に終わる
 芸大の入学式。今年の奏楽は雅楽だ。奏楽にはじまり、奏楽におわる。これも芸大の伝統か。
  芸大音楽学部前に掲げられた案内板
 東京藝術大学(芸大)の入学式に出席する機会があったので、上野に行った。
 今年から、新入生以外は、奏楽堂に入れない決まりになっていた。昨年、立ち見も出て、消防署から注意を受けたことがその理由らしい。そのため、新入生以外は、第6ホールのビデオプロジェクター画面での参加となった。
 奏楽堂の迫力を知っている人は、会場の雰囲気がプロジェクター越しにも伝わるだろうが、大多数の「付き添い人」は、奏楽堂が初めてのはず。プロジェクターでのパブリックビューイングは、ちと残念だ。
 大学生にもなって、保護者がついてきて、と言われる向きもあろうかと思うが、芸大の入学式に「付添人」として、ついてくるのは、「過保護」だからではないのだ。「芸高」の入学式、定演そして卒業式等で、生徒の音楽のすばらしさに接した、「学習」または「すりこみ」のためなのだ。
 午前11時。入学式は予定通り始まった。
 開式の辞→奏楽→学長式辞→来賓紹介→奏楽→閉式の辞
 そして約30分後に終わった。なんともシンプルな式だ。無駄(失礼)な祝辞などいっさいない。
 特に今年1月、平山郁夫前学長からバトンタッチされた宮田亮平学長式辞では、学問の府に相応しく、「躾」と言う文字の書かれたフリップを手に、その言われなどが説明された。印象的だった。入学式や卒業式等の式辞と言えば巻物を延々と読むスタイルが一般的だが、この入学式は、新入生にとっても、「初講義」となった。また、新学長にとっても芸大での初入学式辞(式辞自体ははたぶん卒業式もあったので2回目か?)だろう。
 毎年、持ち回りで、奏楽が行われる。今年の奏楽は雅楽だ。芸大といえば、オーケストラか室内楽と思われがちだが、雅楽の奏楽で始まり、雅楽の奏楽で終わる、いいものだ。これに舞もつけば、言うこと無し、なのだが、入学式だからいたしかたない。
箏曲の演奏
山田流箏曲専攻生による岡康砧の演奏


 しかし、入学式参加の目的が「不純」なため、物足りなさを感じる。と思ったら、一般的な芸術系以外の大学の入学式のように新入生を勧誘するクラブが外で、待ちかまえていた。ただ、インドネシアのガムランのクラブだったり、スティールドラムを打ち鳴らすカリブの音楽だったり、ジャズだったりとやはり、どこか芸術系の大学の臭いがする。そして、演奏なれしているようにも感じる。
 食事でもと思って、音楽学部の生協食堂のキャッスルに入ったら、なにやら和服に袴の学生が。14時30分から第一ホールで新入生歓迎演奏をしますので、おいでくださいと言う。食事の後、音楽楽部へ。ホール館の第六ホールではブラスの演奏が。その後、室内楽やミュージカルも予定されている。芸大の入学式は、新入生歓迎演奏が目白押し。見逃す手はない。
 生田や山田の箏曲、琴古流尺八専攻生の「雲井獅子」、長唄など、披露された。ただ、新入生歓迎ではあるけど新入生があまり聞いてなかった(オリエンテーションや専攻。研究室単位の対面式のため) のが、ちょっと残念。
 芸大の「入学式後」も案外、無料「演奏会」の穴場かもしれない。 長唄の演奏
長唄・長唄三味線・お囃子専攻生による連獅子

学長式辞 形式張ったところがなく講義の様な式辞にcom僧は好感がもてた。
 学長の式辞 ミュージアムショップで販売されている学長の作った魚(失礼 イルカみたいですね)をデザインしたネクタイ、いいかも。


 
新入生歓迎演奏会
プログラム

日時:平成18年4月10日
14:30
場所:ホール館1F第1ホール
1,さらし風手事(宮城道雄)
2,岡康砧(岡康小三郎作 中能島欣一編)
3,雲井獅子(博多一朝軒伝)
4,連獅子(2代目杵屋勝三郎)
入学式後の新入生歓迎邦楽演奏 尺八 雲井獅子
 芸大の入学式は、入学式の後に、ステージが目白押し。第1ホールでの邦楽プログラムから雲井獅子の演奏
2,06年度 芸祭(芸術祭)1
 9月に芸祭と学生が呼んでいる芸術祭があります。学園祭です。
 邦楽(主に生田流関係)の日程などを。
06年度 芸際の日程
9月8日(金)
(1)邦楽科大演奏会 場所:奏楽堂、18時開演 入場:無料
9月9日(土)
(2)生田会演奏会 場所:412ホール(H412) 13時30分開演
9月10日(日)
(3)生田流自主演奏会 場所:412ホール(H412)13:30〜16:00ごろ

 (3)は準備、片付けを含めたものです。開演時刻等正確なものについては、お問い合わせください。
2006藝祭ホームページ

3,06年度 芸祭(芸術祭)2
校門   06年 9月8日(金) 06年芸祭が神輿行列で始まった。今年のテーマは舞合良酔(まいあいよいよい)だ。神輿は、音楽楽部の学科と美術楽部の学科がチームとなって、神輿幟、法被の出来を競う。今年の邦楽科は、日本画科とともに龍を作った。龍はと言えば、琴が龍をイメージして作られていることを連想させる。 
 龍の鱗は1枚1枚が段ボールから切り出され彩色されている。さすが芸大生。立派な龍だ。
8日から10日までは、学内学外で、洋楽・日舞・管弦楽・オペラなどの公演が一斉に行われます。芸大生の日頃の練習の成果が堪能できます。入場は無料ですが整理券を必要とする演奏会もあります。もちろん、美術楽部の展覧会もあり、3日ですべてはとても見ることができません。飽きることのない3日間になることでしょう。
竜頭2 
 行進は、警察車両を先頭に、サンバドラムの一団を先頭に、日本画・邦楽連合の神輿がトップだ。音楽楽部の校門から、上野公園広場へと向かう。神輿・法被などは、1年生が中心となって、作成する。それぞれがコンペとなっており、最終日には上野の中商店街に展示もされる。写真は竜頭。
箏曲生田流自主演奏会(10日13時45分H412ホール)

1,越後獅子(峰崎勾当 道曲)
2,根曳の松(三津橋勾当作曲)
3,七小町(光崎検校作曲)
4,さしそう光(宮城道雄作曲)
5,四重奏曲(藤井凡大作曲)
6,三角州(デルタ)(松本雅夫作曲)
ryuubi   竜頭から龍尾まで、約10メートルの龍は玉を追いかけて、練り歩く。7月から作った龍だ。重いなんて言ってられない。コンセプトは「二人は仲良し」。二人って、邦楽と日本画? それとも・・・
琴古・都山合同尺八専攻自主演奏会(9日4時30分第4ホール=能ホール)

1,手向(海童道 道曲)
2,ホワイトフォレスト(水川寿也作曲)
3,鹿の遠音(琴古流本曲)
4,詩曲1番(松村禎三作曲)
5,曙管垣(琴古流本曲)
6,叢雲(池田静山作曲)
7,明鏡(杵屋正邦作曲)
8,彩画(山本邦山作曲)
9,こんかい(岸野次郎蔵作曲)
10,竹の群像(山本邦山作曲)
法被 
 法被も審査の対象だ。団長の法被は、他の団員より少し長い「長ラン」タイプだ。

邦楽科大演奏会プログラム 8日午後6時開演 奏楽堂

1,雅楽 壱越調 音取 酒胡子
2,日舞 長唄 風流船揃
3,尺八 竹の群像(山本邦山作曲)
4,箏曲山田流 さらし(北沢勾当作曲)
5,三味線音楽 長唄 神田祭(四世 吉住小三郎 三世 杵屋六四郎作曲) 6,箏曲生田流 春の海幻想(牧野由多可作曲)
ryuubi  神輿パレードが終わっての集合写真。構想から数ヶ月の努力がこの2時間に結実した瞬間だ。
 一般的な大学祭にありがちな、模擬店は無いのかって? もちろんあります。邦楽科は1〜2年生による煮豚とあんみつそれにやみつき塩キャベツの居酒屋を出してました。その他、地酒、焼き鳥、チジミ、ブラジル風おじやとフランクフルトにビールなど、夜の食べ物が多いみたいです。(^◇^;) 美校のほうは、飲み系もさらに充実。アイスクリームや餃子、お好み焼きなど、食事系も充実です。総合大学や私学並みとは行きませんが、学生数からしたら、がんばっているように思います。全20店舗。
夢殿 
2日目の9日午後(13時30分〜14時40分)に生田会演奏会が行われました。邦楽科生田流の学生が各学年ごとに1曲演奏しました。
写真は「夢殿」の演奏です。龍を担いでいた「1年生」も出演しています。

生田会演奏会プログラム(場所 H412)

1,1年 夢殿(宮城道雄作曲)
2,2年 八段(作者不詳)
3,3年 琉球民謡による組曲(牧野由多可作曲)
4,4年 笹の露(菊岡検校作曲 八重崎検校箏手付け)
 
関連記事
4,ホテルオークラレストラン藝大店
ホテルオークラレストラン藝大店
ホテルオークラのロゴの入った砂糖。芸大美術館を出口は2階だ。出口付近に、ホテルオークラレストランがある。 
 2007年5月30日、タレントの陣内智則と女優の藤原紀香の結婚式がテレビ中継されました。結婚式はホテルオークラ神戸で行われました。ホテルオークラと言えば、我が国三大ホテルの一つです。そして、そのレストランの料理は、といえば超一流と言えます。藤原紀香の結婚式と同じ日にcom僧もホテルオークラの料理をひょんな所で食べました。

 芸大と言えば、音楽学部のキャッスル、美術学部の大浦食堂が学生さん御用達ですが、実は美術学部の大浦食堂の2階はホテルオークラのレストランなのです。今回、東京藝術大学創立120周年企画 パリへム洋画家たち百年の夢 〜黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治から現代まで〜と言う企画展を見に行きました。

 実は黒田清輝の湖畔の本物が展示されていると言うことで、見に入ったのです。この美術館で見た、ある作品と今年の○○県三曲協会のチラシ・ポスターのイメージがどことなく似ていたり、とか、別の収穫もあったのですが、それはまた別の時に語るとして(^_^;・・・・

 黒田の湖畔と同じようなポーズのゆがたの美人画が何枚もあることも収穫でしたし・・・

 それで、絵も見たし、昼食の時間だし、と言うことで、何気なく大浦食堂だと思って入りました。今日のランチメニューは、サーモンの香草のソテー。ちょっと学生の昼食にしては値段が高めの設定ですしたし、2階には、セレブ風のおばさんばかりでしたが、東京の大学はこんなモノだろうと、ランチを注文しました。

 なんで「サケの香草焼き」でなく「サーモン・・・」なんだろう。

 そこにあった砂糖に目をやると、「ホテルオークラ」の文字が(写真)。

 狭い店内ですが、過去の美術展のポスターが貼られて、1階の大衆的な学生御用達の食堂とはどこかイメージが違っていました。

 コーヒーや紅茶は飲み放題と言うこともあり、有名画伯作の芸術の余韻をゆっくりと楽しむことができたのでした。

 でも、なんで、ホテルオークラなんだろう。com僧の勝手な想像ですが、

 説1、ホテルオークラの創業者大倉喜七郎は、日本画など芸術に援助をしていた財閥の2代目でした。ご自分の自宅内にも美術館を所有しております(そもそも、ホテルオークラは大倉家が敷地内に建てたのですから)。その縁で。

 説2、大倉喜七郎は、音楽分野でも活躍した人です。特に、オークラウロと言うフルートと尺八の合体した楽器のアイディアを出した人でも有名です。その縁で(芸大には音楽学部もあります)。

 説3、藝大美術館店を帝国ホテルのレストランに取られたくなかったので。帝国ホテルの創業者の一人は大倉喜七郎の親爺さんの大倉喜八郎ですが、戦後、財閥解体の関係で帝国ホテルと大倉家のあいだで、ごたごたがあったため。

 知っている方がございましたら、お教えください。
藝大美術館
東京藝術大学創立120周年企画 パリへム洋画家たち百年の夢 〜黒田清輝、藤島武二、藤田嗣治から現代まで〜が開催されていた、藝大美術館 
ホテルオークラレストラン藝大店店内
ホテルオークラレストラン藝大店店内には、過去の美術展のポスターとセレブなおばさまが・・・ 
ホテルオークラレストラン藝大店ケーキと飲み物
ホテルオークラレストラン藝大店ケーキと飲み物。飲み物はお代わり自由で、ゆっくりとくつろげる。 
5,芸大邦楽科定演で休憩30分の意味

 行列のできる演奏会。年2回だった定期演奏会が今年から1回になったことも影響しているのかも知れない。
 「ただいまから30分の休憩に入ります」。場内のアナウンスに耳を疑った。幕間の休憩と言えば場面転換で多少の違いはあるものの10分、多くても15分と言うのが相場である。場面転換に時間を要する演劇でも30分は聞いたことがない。

 次は「菊の栄(宮城道雄)」だし、大合奏だからしょうがないか、と思いつつゆっくりと地下の自動販売機に向かう。コーヒーを仕入れて、1階のロビーにふと目をやると、みな談笑しながら、何かを飲んでいる。やけに陽気だ。よく見ると手にはワイングラスだ。

 わざわざ、常連は長い休憩があることを知ってか、持参した酒かと思ったら、なんと 、同じ奏楽堂で行われた附属高校の定期演奏会では見たことのない、奏楽堂カフェ(SOGAKUDO cafe)がオープンしているではないか。

怖いモノを見るかのように近づくと、白ワイン、赤ワイン、コーヒー、などが売られている。スナック菓子もある。時刻は6時30分をまわっている。5時開演の演奏会の中入りだ。たしかに、小腹もすく。

 この光景、どこかで見たぞ。そう。ウィーン楽友協会での演奏会だ。やはり、中入りがあり、黄金ホールの客が皆どこかに姿を消したのだった。

 今回も、行列のできる演奏会だ。あのお客さんが、一瞬にしてどこかに消えたのには、この様な訳があったのだ。

この続きを読む

 番組4番終了後、30分の休憩に入った。ロビーには急ごしらえのSOGAKUDO(奏楽堂)CAFE(カフェ)ができた。
6,07年度 芸祭
邦楽科大演奏会
写真1 07年9月7日(金)台風一過。大演奏会が開かれた。写真は道灌(宮城道雄)の演奏 
 
07geisai-top-img
 台風9号の直撃で開催が危ぶまれていた2007年度芸祭は、9月7日午前の行事が中止となったものの、午後からはほぼ予定通り開催されました。1年生が作成する御輿も台風に吹き飛ばされることもなく、展示されました。7日午前に予定されていた御輿パレードは8日にサンバのリズムに乗って、はみ出しそうな(◎-◎;) フンドシ一丁のサンバのお姉さんも参加して行われました。(^_^;

 2006年度の龍は制作中に作品が消失してしまったため、急遽作った物だとか。それでもあの素晴らしいできでしたが、今年のオロチはそれに輪をかけたリアルさです(写真3)。特に口をあけたオロチは、中まで精巧で唾液をテグス糸で表現して、今にもかみつきそうな迫力です。
 
 7日夜、邦楽科大演奏会が奏楽堂で予定通り行われたので、プログラムを紹介します。

邦楽科大演奏会プログラム 時;7日午後5時35分時開演 場所;奏楽堂

1,尺八 尺八三重奏(船川利夫作曲)
2,日舞 創作邦楽 新一つとや(久保田万太郎作詞 山田抄太郎作曲)
3,箏曲山田流 岡康砧(岡安小三郎作曲)
4,箏曲生田流 道灌(宮城道雄作曲)
5,三味線音楽 長唄 越後獅子(九代 杵屋六左衛門作曲)

 8日(土)は朝から上野のお山がサンバのリズムです。そんな中、10時15分から生田会の演奏を聴きました。生田会は1年生から4年生へという順番で各学年が1曲ずつ提曲するシステムです。タイトル画像は生田2年生の虫の武蔵野(宮城道雄)です。箏・三弦以外の楽器は助演をたのみます。ここでは、都山流2年生のYukiちゃんが尺八の助演として参加してくれています。以下にプログラムを紹介します。

生田会プログラム 時;8日午前10時15分開演 場所;第6ホール

1,夏の曲(吉沢検校作曲) 演奏 生田1年生
2,虫の武蔵野(宮城道雄作曲) 演奏 生田2年生
3,春の詩集(牧野由多可作曲) 演奏 生田3年生
4,四段砧(作曲者不詳) 演奏 生田4年生

 演奏が終わった頃、丁度お昼時だったので、邦楽の模擬店に行きました。守衛室と同窓会会館の間あたりで例年やっています。ビールにつまみに、煮豚に・・・特に煮豚は、市販のものを切って提供しているだけかと思ったら、何日か担当者が煮込んで自作していました。「今年の煮豚はうまくできたかな?」担当者のこの一言も隠し味です。
 邦楽囃子の生演奏付がお祭りの雰囲気を盛り上げています(写真4)。模擬店なのにお座敷まであって、お座敷に通されたのでのでじっくりとビールと煮豚・おにぎり定食をいただきました(写真5)。たまに、調理場で「箏を弾く」調理人が客に背中をむけて煮豚を共食いしている姿もあったりしましたが・・・

 校舎に入ると行列ができていました。何の列かと聞いてみると、3時開演の声楽科2年によるオペラガラコンサートの順番待ちでした。少し並んだけど3時までは1時間以上あったので、芸大のジャズバンドMANTO VIVOの演奏を聴きました。3時に再度、声楽2年生のガラコンサートを聴こうと奏楽堂の次に広い第6ホールへ向かうと、列は校舎の外まで続いていました。なんとかホールに入れてもらい入り口付近で、かすかに聞こえる歌を聴いたのですが、暑さと人いきれで、10分ほどで退散。大学美術館の企画展「讃岐金比羅秘宝展(名前が正確ではありませんが)」を見て、しばし、耳を休めました。頭を使わないcom僧にとっては、目が疲れたら耳、耳が疲れたら目と言う鑑賞ができるのがこの大学の芸術祭のいいところです。


サンバのお姉さん  夕方5時から尺八科の自主演奏会を聴きました。今年は、琴古、都山合同の自主演奏会です。写真6は、山本邦山作曲の「壹(壱)越」を演奏する尺八専攻(都山)2年生のYukiちゃんと助演の箏専攻(生田)2年のYotchiです。実はこの二人、一位が二人出た第15回(2005年)全国高校生邦楽コンクール(岡山で開催)の一位のその二人です。その二人がタッグを組んで壹越を演奏するとこうなります。「速めで前に前に押してくる感じの壹越」(尺八専攻1年生の保護者で尺八演奏家、T氏談)。音をお聴かせできないのがチト残念です。

以下にプログラムを紹介します。

琴古流・都山流尺八専攻自主演奏会 開演17時 場所:第1ホール

(1)雲井獅子(琴古流本曲) 琴古1年生
(2)片足鳥居の映像(佐藤敏直) 琴古1年生
(3)秋田菅垣(琴古流本曲) 琴古3年 琴古院生
(4)明鏡(杵屋正邦) 琴古2年
(5)萌春(長沢勝俊) 琴古3年
(6)一二三鉢返し(琴古流本曲) 琴古4年
(7)對動(山本邦山) 都山1年・都山別1年
(8)鹿の遠音(琴古流本曲) 琴古2年
(9)壹越(山本邦山) 都山2年
(10)五段砧(光崎検校) 都山3年
(11)闌曲弐(肥後一郎) 琴古3年
(12)虚空鈴慕(琴古流本曲) 琴古4年

 演奏会終了後、お腹がすいたので、また、邦楽の模擬店に行きました。夜は、満席状態が続きじっくりと座ることができませんでしたが、やはり煮豚は美味かった。そこに、Takinojyo先生があらわれました。同声会(音楽の同窓会)・杜の会(美術の同窓会)の会館入り口の階段に座って、NiftyのFHOGAKU(邦楽フォーラム)でのオフ会の思い出話に花が咲いてしまいました(写真7)。

 com僧はこれで、帰ったので、翌日の生田流自主演奏会は聞けませんでした(残念)。
道灌2
写真2 十七絃中央は雅楽郁会のYotchi。 
芸祭名物、1年生の御輿パレード
写真3 今年の御輿パレードは台風で2日目に行われた。日本画邦楽チームはやまたのオロチ 
邦楽模擬店
写真4 邦楽模擬店はお囃子の生演奏付きだ。   
じっくりと煮込まれた邦楽科学生手作りの煮豚。邦楽科模擬店の名物だ。
写真5 じっくりと煮込まれた邦楽科学生手作りの煮豚。邦楽科模擬店の名物だ。 
壱越の演奏
写真6 一位が二人出た第15回(平成17年)全国高校生邦楽コンクール。その時一位の二人がタッグを組んで壹越(山本邦山)を演奏するとこうなる。 
邦楽模擬店のすぐ近くにある杜の会、同声会の事務所前で酔っぱらいが。
写真7 邦楽模擬店のすぐ近くにある杜の会、同声会の会館前で酔っぱらいが。・・・・一人は芸大の先生でした(失礼しました)。 
7,芸大の卒業式
尺八と日舞でのパフォーマンス
写真1 尺八と日舞でのパフォーマンス 
卒業式記念写真

 2010年は春だと言うのに寒い日が続く。これも「温暖化」のせいだと馬鹿げたことを言うテレビ局や知識人がいるからさらに驚く。「温暖化ならもっと暖かく春らしくしろ」とつっこみを入れたくなる。満開の上野のさくらもケータイのバイブのように震えていた。これを温暖化と言うことなかれ! 温暖な春なら風邪なんかひくもんか。

 しかも、雪かみぞれになるかと思うような雨だ。着物を着て、袴にブーツという大正ロマンのお嬢が、ぞろぞろと、学校に押し寄せる。目的地は校門だ。校門前では列をなして記念撮影をしている。そのため、開会の時刻に間に合いそうもなかったので、横から「東京藝術大学卒業式会場」と言う看板を斜めに入れて記念撮影をした。この大学の校門は、音校(芸大では旧東京音楽学校、旧東京美術学校からの伝統か音校とか美校と言うらしい)にだけだけでなく、美校にも立派な校門があるのだから、そちらにも看板を立てて、記念撮影をてきぱきと出来るようにして欲しいものだ。先日来ひいていた風邪がこれで完全にこじれた。

 卒業式の会場は奏楽堂だが、やはり入学式と同じように、そこには卒業生しか入れない。付き添いはいちばん広い第6ホールだ。大学側も付き添いに配慮して、ことしから、映像配信システムをハイビジョンにしたそうだ。努力に感謝!!? そのためか、かつての入学式より映像が見やすくなっている。来年は、もっと見やすくするため、東京文化会館か、武道館を借り切って、たとえば有料で小澤征爾指揮の「武道館ライブオペラコンサート」付きで8時間くらいかけて卒業式を行う、付き添い以外にもチケットを買った人は全てが会場に入れる、なんて言う卒業式なんかどうだろう? そうすれば、高知から飛行機で来たかいが有るというものだ。

 いきなり、会場が暗くなって、尺八の音、「鹿の遠音」が流れてくる。 一瞬、会場を間違えたかと思った。怪しげなオイランがセンスを広げて踊り出す。医者でもないのにタイムスリップしたかと思った。

 秘密の企画が有るらしいとは聞いていたがこれだったんだ。尺八科の先生と学生さん、日舞専攻の先生と学生さん、素晴らしい演技をありがとうございました。可能なら、立ち見でも生で見たかった。ほんの数十メートル隣の建物での出来事ですから。

 宮田学長の今年の書道は、何と言う文字だろうかと期待しながら、見ていると、・・・読めない。どうも「忠」と言う漢字らしいが読めない。その後の式辞で「忠」の色紙を示したので、やっぱり、読めないだろうと宮田先生も予測したのか。入学式の時も「躾」の色紙を持っていたけど、ワープロ文字の色紙ではなかったので、やっぱり読めないことを予測したのだろう。色紙片手に「いい話」をしていたらしいけど、内容は忘れた。書道ガールならぬ書道おじさんのパフォーマンスも含めて、パフォーマンスが素晴らしいので、風邪のウイルスが噴出されているのも気がつかずポカンと口を開けて見とれていたから、いい話だった印象はあるものの内容は覚えていない。

 卒業証書を代表に授与して、金管のファンファーレで、無事終了だ。

 翌日、歌舞伎座が建て替えとなるので、写真を撮りに行く。風邪は、最悪の状態だ。

 卒業式といえば、学校側からすると最大のお祝い行事だろうけれど、卒業する側からすると、放り出され感がなきにしもあらず。芸大の場合、多くが、ピン芸人(芸術家)を目指しているが、お仕事が直ぐあるわけでもなく、当面は「臨時工」や「アルバイトまたはプータロウ」みたいな〜生活をおくる。日本政府の芸術文化政策、もうちょっと、どうにかならないのかな。「超高級プータロウ」をうまく使ってみない?

 しみじみ、考えさせられた、卒業式だった。

写真2 モニタの中での書道派フォーマンス 

写真3 今年は「忠」でした。 

写真4 舞台側から奏楽堂の学生を撮影した画面。学生には見えていたかいなかったか? 

写真5 学長式辞 

写真6 金管によるファンファーレ 

写真7 翌日、立て替えのため取り壊される歌舞伎座にいきました。 

写真8 何とも寒い日でした。記念に1枚。 
ほーむ邦楽面白話和楽器雅楽郁の会リンク集自己紹介掲示板

   

★★