★ このページは四国の邦楽のフレームページです。検索エンジンから入られた方、ここをクリックしてください。
左の(クリックで内容紹介)をクリックすると各ページの紹介画面が出ます。
 弁天様をクリックすると最新情報がこの「窓」に表示されます。弁天様は各自で探してください。

 記事が更新されてないように感じたら、ブラウザのリロード(再読込)ボタンを押してみてください。≦(._.)≧


NEW 上海日本総領事館文化センター落成記念こけら落し演奏会(2014年 (8月1日(金))に参加しました。邦楽をたのしむ会からは、高橋雅楽郁、高橋連海山、高橋雅芳が参加
2011年香南音楽祭(9月4日(日))のチラシを掲載しました。メインゲスト 安藤政輝 ゲスト 高橋芳枝
台風12号通過していますが、9月3日の箏ワークショップ(さくら、琉球民謡による組曲 14:00〜16:00)、4日の演奏会(13時開場、13時半開演)予定通り行います。安藤政輝先生は、2日中に高知に入っています。(110902)
「糸締め器の使い方」海外で糸締め器が故障かな、と思ったときの対応策です。蝶ナットの代替え策、滑り止め皮革の交換などを説明します(110508)
邦楽おもしろ>海外で琴を使う
 広島県福山市の鞆の浦に行ってきました。琴の名曲「春の海」が宮城道雄によって作曲された地とも言われていますが、あまりネット上で紹介されることがありません。
 福山市鞆の浦歴史民俗資料館には宮城道雄の特設コーナーもあります。同館の許可を得て宮城道雄が生前使っていた琴「羽衣」などを撮影させてもらうことが出来ましたのでご紹介します。なお、本物の迫力と歴史的な重み、何よりも鞆の浦の持つ独特の雰囲気まではHP上では十分に表現できません。
 ぜひ、鞆の浦に足を運んで「春の海」の風や空気を感じていただければと思います(11.05.05UP)。  

 鈴木常吉さんのライブコンサート「常夜食堂」に行ってきました。20人が入れば満杯の高知のポルコロッソと言う飲み屋です。あの「思ひ出」もアンコールを含めて2回聞けました。マネージャーは安倍夜郎さん。実は家には安倍さんの単行本がサイン入りで全巻あります(^0^;)。
 ライブコンサートのあと、家に戻って「お茶漬けシスターズ」の回(第3回)をビデオで見ました。テーマ曲の鈴木常吉さんの「思い出」は勿論ですが、アコーディオン伴奏のワルツの曲も挿入歌として使われていました。原作もですが、小林薫の飄々としたマスターが味わい深いです。鈴木常吉さん、安倍夜郎さん(深夜食堂の原作者)と一緒の写真をアップしますね。後ろ左が安倍さん、後ろ右が鈴木さんです。(10.10.22UP) 

 2010年香南音楽祭で、ギターDuo「いちむじん」のお二人とご一緒しました。 打ち上げでの写真をアップします。(10.09.19UP) 

  2010年香南音楽祭のチラシをアップしました。雅楽郁会は、ほのぼの箏音会に賛助して「東風夜曲」(水野利彦)を演奏します。ゲストはNHK龍馬伝でおなじみのギターDuo、いちむじんです。(10.08.15UP) 

 上野徘徊記7 芸大の卒業式やっとアップしました。 まだ、三曲演奏会の記事もやらなきゃならないし・・・6月4日には、「森の会」の演奏会もあるし・・・「砧」ばっかり聴きに行きます。ただしい「砧」聴き方。mixiにもアップしたけど、昼は砧緑地で逆立ちしてたぬきそばを食べること。(10.05.15UP) 

 注文の多い料理店  今井田歌の三味線ライブです。高知城北の辷り山の麓、みんなの家で2010年4月25日(日)午後3時開演です。岩手弁での語りは、こばやしれいこ、見逃せない企画です。詳しくは、リンクをたどってください。(10.04.13UP)

 雅楽郁の会 演奏会情報をアップしました。(10.04.07UP)

 べろべろの神様が降ってきた〜土佐のお座敷遊び(10.03.30UP) 邦楽の楽しみの一つにお座敷があります。お客様を喜ばす究極の邦楽かも知れません。これが土佐の「お客」(土佐では宴会のことをこういう)となると・・・

 (財)土佐山内家宝物資料館主催の「正月の会」をアップしました。江戸時代の土佐山内家の復元正月料理をたのしむ会です。土佐山内家の正月料理(の写真)をご堪能あれ。com僧は演奏を担当しました。(10.03.09)

 のいちふれあいセンターで2月20日午後2時開演で春うららほのぼのコンサートをします。伝統文化子ども教室の発表会も兼ねています。宜しくお願いします。(10.02.19)

 1月12日(火)に東京藝大邦楽科の公開卒業演奏(卒業試験)を見に行ってきます。11時からです。邦楽科生のもっとも脂の乗りきった演奏が見られることでしょう。正月明けはcom僧も脂がのりきって、昨年の末より**キロほど・・・(10.01.04)

 新年あけましておめでとうございます。やっと、糸締め器の連載を終了することができました。今後は適宜、加筆していきます。まだ、不明な点や文章の練れていない点もありますが、ひとまず、終了です。(10.01.04)

 邦楽ジャーナルで好評発売中の三味線の滑り止め具、中子先がけ滑り止め(先がけくん)のサイトを準備中です。pdfファイルの取説もダウンロード出来るようにします。いましばらくお待ちください。

10年1月11日、ちょっと変わった企画に参加します。「お正月の会」というタイトルです。土佐山内家宝物資料館主催で、土佐藩時代の献立をアレンジしたお正月料理(RKC調理師学校)と琴・三弦・尺八の演奏というイベントです(30人定員)。場所は山内会館、正午から。

NEW 「糸締め器の使い方」連載を再開しました。あのままではよく分からないとのリクエストが合ったからです。どんどん、リクエスト、質問くださいね。(091209)
邦楽おもしろ>海外で琴を使う
邦楽ジャーナル2009年12月号で、ちょっと変わった商品が発表されます。内容は「ひ・み・つ」。乞うご期待!
山口五郎先生のコロラド州デンバーで演奏された「最期の残月」のCDが収録されている。「幽玄なる響き」という御本を購入しました。詳細は、和楽器>尺八 で、紹介しております。
09年6月23日 久しぶりに、高知県中西部の安和にある「竹虎」さんに寄ってみました。モンティーレベンソンの虎竹の尺八が10本ほど置いてあったのでそれを吹いて、遊んでいました。店の中を見渡すと店舗が1/3ほどになっていました。お店の大半はネット販売用の配送作業所に。表に到着したばかりと思われる自転車タイヤゴムを底に使った「ちょい悪雪駄ライト」がミカンかごに5〜60足。早速1つ買い求めました。
 おばちゃんとひとしきりしゃべって、「明日も東京のフジテレビが取材にくる」とかで、大忙しの竹虎さんでした。モンティーの尺八なかなか良く鳴ってましたぞ。
09年7月20日(祝)高知市文化プラザ「かるぽーと」小ホールで高知市民サポートセンターとNPO高知市民会議創立10周年記念式典に13時半からオープニングで出演します。>雅楽郁の会>演奏予定にチラシを掲載。 
09年5月17日 高知市春野町の「あじさい合唱団」と一緒に三曲演奏会で野村正峰作曲 島崎藤村作詞の「眠れる春」をやりました。なんと合唱団員の一人として、有名な声楽家の「岡本知高さん」がスペシャルゲストで参加。圧倒的な音量で会場を包み込んでくれました。尺八吹いててもチョー気持ちいい。
雅楽郁の会のトップページに09年2月28日に行われた「春うららほのぼのコンサート2009」の写真を入れました。約30人での「さくら」の合奏が披露されました。
遅くなりましたが、尺八の袋に家紋を張りました。家紋は岐阜の千太屋紋章工芸さんにお願いして作ってもらいました。2ヶ月ほど前に実行をしたのですが、アップが超送れてすいません≦(._.)≧ 記事は、和楽器>尺八でご覧いただけます。
 飛び込みのミニ演奏会が入りました。11月8日(土)30分程度の演奏会です。家の弦方と2人で、春の海を含め4曲しました。単なるディナー演奏会なら特筆することはないのですが、相手がミクロネシアの大統領と言うことでした。エマニエル・マニー・モリ大統領です。モリからも分かるとおり、日系4世です。高知出身でミクロネシアでコプラ椰子の取引で財をなした、現地で、酋長の娘と結婚した、森小弁の子孫です。ちょっと緊張の演奏会でした。
  高知工科大学の演奏会(10月17日)が終わったと思ったら、野市町(高知県香南市)文化協会発表会=11月3日(祝)、源氏物語講演と演奏会(要法寺 高知市)=11月24日、都山流四国連合演奏会(高松市)=11月30日と演奏会が続きます。途中で知人の結婚式で春の海を演奏したりと、今秋は、演奏会の当たり年みたいです。練習時間の確保が・・・
  第2回香南市(高知県)音楽祭が9月7日(日)に開催されます。ゲストは、尺八の坂田梁山、箏の増田厚司です。詳しくは、四国の邦楽TOP>雅楽郁の会 演奏予定をご覧ください。
NHK総合で木曜日午後8時から放映されている野球をテーマにした「バッテリー」で、邦楽部がでてきます。ドラマでは岡山の新田南中学校という架空の中学校が舞台なのですが、その中で宮崎香蓮が演じる尺八少女が見物です。5月8日放送分では、演奏はありませんでしたが、薩摩琵琶と尺八と鼓で演奏する手前のシーンが。尺八指導は古屋輝夫氏。宮崎も尺八を吹けるとあって、「まね」 でない迫力も感じます。雰囲気が雅楽郁会のyotchiの友達の尺八吹き、yukiちゃんに偶然なのか、なぜか似ています。(080508)
 海外での箏の管理、どうしていますか。管理のしやすいペグ箏ですか、それとも、自分で、糸を張り替えますか。日本に箏を送って箏屋さんにお願いしますか。糸締め器、使えますか。イタリア、フィレンツェ在住の箏曲演奏家、Tさんとのメール交換で、見えてきた議論を連載開始。「邦楽面白話」から「海外での箏管理」へお進みください。(080429)


ここはifameのページです。検索エンジンから来られた方、トップページへどうぞ!!