このページのボトム

和楽器 オークション ここだけは見せて!

■ 目次 
6,上げ屋オークションに注意を!new.gif
5,このページのデータが、Yahoo!オークションで
4,和楽器 オークションここだけは見せて! 琴の梱包のポイント
3,和楽器 オークションここだけは見せて! 三味線の揆
2,和楽器 オークションここだけは見せて! 琴柱
1,和楽器 オークションここだけは見せて! 箏(琴)
0,和楽器 オークションここだけは見せて! はじめに
番外,和楽器 オークションここだけは見せて! 和楽器でのオークション詐欺にご用心!
■ 6,上げ屋オークションに注意を! 
 オークションで言う「上げ屋」とは、出品者の仲間のことで、入札者に対して入札額のつり上げを行う行為をする人を言います。近年、Yahoo!IDが自由に取得でき、無料で入札をできるようになったので、「新規(新規入札者)」と呼ばれるオークション初心者がたくさんオークションに参加するようになり、「新規」の方の引き起こすトラブルも増えています。
 ここでは、「新規」または評価の少ないIDを使って入札額を引き上げさせる出品者の手口を紹介します。それこそ、まじめな「新規」の人や経験の浅い入札者も多数おり、その方が引っかかりやすいからです。
 邦楽器のオークションでもこれらの手口が見受けられますので、その手口を公開しますので、引っかからないようにしましょう。

 例X
 例Xを紹介する前に、オークションの原則として、

(1)2日などの出品日数の少ないオークションは警戒する。
(2)「新規」が絡むオークションも警戒する。特に「新規」が複数の場合は警戒する。

などがあげられます。
 上げ屋を介在させたオークションは、割と低額から始まります。「最低落札額」も設定できるのですが最低落札額があるのならその金額から始めれば宜しいとの意見もあり、最低落札額のあるオークションは入札されにくいこともあり、低額から始めます。しかし、低額で落札されたくないので、「新規」などの「上げ屋」に出品者の希望する金額まであらかじめ入札させて「陰の最低落札額」を設定します。

 例Y
 遅くとも、「上げ屋」はオークション終了5分前くらいに、入ってきます。ぎりぎりまで入らないと、終了数秒前の入札に対応できないからです。しかし、仲間以外の入札がなかったり、思ったような金額にならない場合、1分前くらいに、出品者はオークションの取り消をしてきます。入札者がいるオークションになりYahoo!への取り消し手数料525円が発生しますが、オークションが終了してしまうと、入札者を削除しなければならないため、あえて、オークションの取り消しを行います。入札者を削除すると、Yahoo!から、その理由によって、落札者か入札者のどちらかに「非常に悪い」の評価が自動的につき、上げ屋介在の痕跡が残るからです。

 例Z
 上げ屋を2人使い、一人目は出品額で入札させます。別IDで、入った人が、5分前になると入札し、オークション終了時間の引き延ばしをはかります。「獲物」が予想金額まで応札をして、上げ屋の提示した金額を超えない場合、そのまま終了させ、同じ商品を再度出品します。出品者の負担は、落札額の5%の出品手数料をYahoo!に支払うことになりますが、商品は温存され、再度、同じ商品をオークションに出品します。

 
 和楽器でもこの様な手口の上げ屋を介在させたオークションが増えていますので、熱くならずに冷静に対応してください。なお、上げ屋は、複数人の場合と複数のIDを使い分ける場合とがあります。それでも、購入したい商品の場合は、自動入札システムを使わず少しずつ金額を増やしながら、入札しましょう(自動入札金額上限ぎりぎりまで上げさせるという手法もあるためです)。
 これらのオークションを注意して見ていると例えば一品物である箏の場合、 入札者がいるにも関わらず、同じ商品が全く同じ写真で、何度も出品されていたり、写真を少し変えて、再度出品されていたりしますので、観察してみてください。

このページトップへ

■ 5,このページのデータが、Yahoo!オークションで 
aspac-s.jpg
(画像クリックで600*400px画像)
aspaccorporationさまが、私どものHPを参考にして、琴を出展されています。ご利用どうも有り難うございます。ますますのご利用をいただけるように、私どもも新しいオークション関係の記事を充実したく思っております。
 予告ですが、三味線の糸巻きを次回はアップしたく思います。三味線関係が手薄なので、今後は三味線、尺八、そして琵琶の順で「ここだけは見せて」のシリーズを充実した物にしたく思っております。
 aspaccorporationさま、本当に有り難うございました。

このページトップへ

■ 番外,和楽器 オークションここだけは見せて! 和楽器でのオークション詐欺にご用心! 
 インターネットでの詐欺、特にインターネットオークションでの詐欺は、新聞などで警戒を盛んに呼びかけていますが、琴や三味線の取引では、詐欺行為は無いと思ってました。しかし、実は結構起きるらしいのです。
 まず、琴の金額が大きいと言うことがあげられます。ベタなどの安い琴は、そうでもないのですが、玉ブチなどの琴は20万、30万でのオークションスタートもざらです。そんなとき、15万スタートで、玉ブチ、繰り甲、綾杉なんてのがでてくると、入札しがちです。
 そんなときの警戒すべき点を以下に上げてみます。
 (1)説明がやたら少ない。でも、入金確認後、送付するなどの点は強調されている。
 (2)出品者が新規であるか、検討するほどの評価ポイントが無い。新規の人がいきなり高額商品を出品するでしょうか。出品するとしても、システムを勉強するために何か安い商品を落札するなどの「経験」をつんでからの話かと思います。
 (3)オークション日数が短い。質問をする余裕を与えないのと多くの人の目にとまるのが怖いからかも知れません。それでも質問をして、出品者が本物かどうか確かめることが必要と思います。
 (4)琴などの商品の写真が以前他のオークションで使われた可能性があるか、どこかの古物商さんの写真のパクリである可能性が高い場合もあります。
 (5)何点か出品している場合があります。あるケースでは、1点は中古玉ブチなのにもう1点は糸のかかっていない新品なんて言うちぐはぐな出展です。基本的に新品を売る箏屋さんは、中古は売りませんから。

 new.gif(6)送料について質問すると、「当方で負担します」と言います。発送地等推測されるのを避けるためと思われます。
 (7) 未遂事件:04年3月中旬に発生。03年暮れには、25万円の被害が出ています。04年6月13日 それとおぼしき出品有り。
 (8)落札してしまった場合、振り込み金融機関の同一人口座名を2つ以上確認する。また、振り込み口座がYahoo!のブラックリスト(トラブル口座リスト)に登録されている危険な口座かどうか必ず確認を! もし、確認せず振り込んだ場合、Yahoo!オークション補償をうけられません。
 (9)お金を振り込む前に電話番号等確認し出品者と話をしてみる。
(10) 代引き、ペイメントなど安全な支払い方法を検討する。
 など、慎重を期すことが肝心です。

このページトップへ

■ 0,和楽器 オークションここだけは見せて! はじめに 
 時々ですが(^^;、和楽器のオークションを見ることがあります。それぞれの楽器を値踏みしているとその楽器の歴史みたいなものも見えてきて、楽しいのですが、出展者が、和楽器に詳しくない場合もあります。また、本当は詳しいのに詳しくないことを装うという場面も見受けられます。
 一方、最近はBBなどのネット環境やデジカメなどの発達で画像の状況も良くなり、言葉で説明するより画像を見る方が早いと言うこともあります。
 琴で良くあるのですが、油単(錦のカバーですね)が見事なためか、琴に被せたままで、琴本体がほとんど見られず、油単だけが強調されたたものや、口前のカバーがかぶせっぱなしで、口前や龍舌の様子が最後まで分からない場合もあります。いくら、デジカメが高性能になっても油単の中までは写せないし、また見えません。
 そこでこのページでは和楽器を値踏みする場合、最低これだけは見せて欲しい、抑えていて欲しいと言う点を上げてみました。オークション最大手のYahooオークションの場合を例にとって考えてみました。
  【画像アップと商品説明の前提】
(1)自分のウエッブサイトを持っている場合はそこに画像を置いて説明でリンクを直張りしてもう少し表示出来るようですが、このページではサイトを持たない場合を想定しました。
(2)フォトショップなど画像処理ソフトで画像を加工できる場合は、複数画像を1つの画像画像とすれば結構多くの情報を掲載できますが、これも結構手間暇がかかるので、画像処理ソフトを持っていないことを前提としました。
(3)このHPではYahooの場合は3枚までしか表示できないので、デジカメで撮っただけのjpg画像を3枚アップして文字情報でその商品を説明する見本の様なものを掲載しています。もっと、別な見方もあるかとは思いますが、com僧ならここが見たい!ここを見せて!と言うことでの事例集だとお考え下さい。

このページトップへ

■ 1,和楽器 オークションここだけは見せて! 箏(琴) 
koto-1s.jpg
(画像クリックで640*480px画像)
 木目など全体の姿が見たいので、全体像を上から撮った写真が欲しいです。その際、油単(錦の琴のカバー)や口前のカバー(半月状の琴の一方の端についているカバー)を外し販売できる付属品も一緒に写る様に配置してください。
 なお、箏(琴)は、龍にたとえられ、端のカバーは琴(龍)の口を覆います。また、口のある方の糸を欠ける出っ張りを龍の角(龍角)しっぽの方の角を雲角前足を猫足(はずれる)、後ろ足をムカデ足などとも言います。また、龍の口のなかの鰹節の様な形の飾りを龍舌または「カツオ」などとも呼んでいます。角と角の間の13のコマを箏柱(コトジ)または単に柱(じ)と言います。
 写真でわからない傷の所在の位置、全長、幅などを記載して欲しいです。
koto-2s.jpg
(画像クリックで640*480px画像)
 2枚目は龍尾を斜めから見たいです。これで箏の造りが大分分かります。また、箏の側面(磯)も分かります。特にこの角度にこだわるのは、おもての磯も見たかったためです。
koto-3s.jpg
(画像クリックで640*480px画像)
 3枚しか表現出来ないため、竜頭をどの様に撮影するかで悩みました。ここでは、サウンドホール(音穴=いんけつ)の中も写したかったのですが、うまく写っていません。中には、二重のジグザクが彫ってあります。ジグザグを綾杉堀、二重だから子持ち綾杉なんていいます。
 さて皆さんは、この箏をいくらだったら買いますか?または、いくらぐらいだと値踏みしますか?(非売品です。モデルとして使いました)

このページトップへ

■ 2,和楽器 オークションここだけは見せて! 琴柱 
ji-s.jpg
(画像クリックで640*480px画像)
琴柱には、象牙の他に練りや骨(鯨)、木、プラスチックなどいろいろな素材が使われています。
(1)素材を可能な限り明記する。
(2)左の写真の様な構図(正面図)で琴柱の形を示してください。斜めからの写真でもいいのですが、正面からのものを1枚は含んで欲しいです。
(3)左写真の測定部位の数値を書いてください。
(4)数量と付属する備品を写した写真。
(5)琴柱の箱に猫足が入っている場合があります。猫足は琴とセットで使う道具です。琴と琴柱を分けて販売する古美術商さんも見かけます。それはそれで良いのですが、琴とはぐれた猫足はほとんど使い道がありません。猫足は琴とセットで販売してください。

 それでは、うちの家族の こんな子たち はどうすればいいのかな?

このページトップへ

■ 3,和楽器 オークションここだけは見せて! 三味線揆 
bachi-1-s.jpg
(画像クリックで640*480px画像)
 揆は三味線の付属品ですが、象牙の丸揆などは三味線本体よりも高価なものもありますので、独立して出品されることがほとんどです。そこで、演奏するがわとしては、揆の何を見たいのかを考えてみます。
 まず、1枚目の写真です。揆とそれに付属する道具全てを写しています。揆と言っても、地歌、長唄、津軽とそれぞれ、違った揆ですので、その違いをはっきりさせることが第一です。ただ、出展される方は全てが三味線に詳しい訳ではありませんので、2枚目、3枚目の写真でのポイントを抑えると入札する側もやりやすいと思います。
bachi-2-s.jpg
(画像クリックで640*480px画像)
 2枚目は揆の大きさと長さ、それに写真として写りませんが、重さも情報になります。その中でも、写真では定規をあてていますが、開きが地歌では問題になります。「約14cm」とか言う表現はとらずに、13.8mmの様にできるだけ正確に計っていただけると、どの様な三味線揆なのか判断できます。その際、揆の長さも測ってください。写真は津山揆ですので、グリップ部分と鼈甲部分に「段差」があります。
 分かれば、鼈甲の場合は、1枚甲か2枚甲か、象牙の場合は、丸揆(1本の象牙から作られた)かハギ揆(象牙を張り合わせて作られた)かなども書いてください。また、揆の傷もこの写真で説明すると良いかと思います。とがった部分の減り具合や虫に食われているかどうかなどが、ポイントです。
 なお、付属品がほとんど無い場合は、1枚目で2枚目も代用できます。その際、2枚目は、傷などのアップ写真を掲載していただけるとさらに判断しやすくなります。
bachi-3-s.jpg
(画像クリックで640*480px画像)
 3枚目は、揆尻(邦楽の世界では才尻と呼んでます)の写真にしてみました。この写真で第一にグリップの部分が象牙と言うことがわかるかと思います。第二に揆尻の一辺の長さをミリ単位で測ってください。例外もありますが、長唄ですと約25mmまで、地歌ですと30mm前後でその揆の用途がだいたい、わかります。
 アップの写真をデジカメで撮る場合、ルーペを使うとはっきりします。ただし、周辺部がちと歪むかもしれません。また、その際、フラッシュの光はそのままでは強すぎますので、紙テープ(メンディングテープやマスキングテープ、パアラフィン紙等)をストロボ発光部に張って光量を下げると言う方法もあります。蛇足ですがデジカメのレンズを顕微鏡の接眼レンズに近づけても撮影できるんですよ。

このページトップへ

■ 4,和楽器 オークションここだけは見せて! 琴の梱包のポイント 
unpan-s1.jpg
写真1
【写真1】
 琴屋さんは琴の運搬には普通専用の段ボール箱を使います。確かに安心して運べるのですが、
 1)琴運搬の専用段ボールが手に入りにくい
 2)また、約2500円と結構箱代がかかる
 3)荷姿が大きくなり ヤマト便で60〜70Kgサイズになり、送料がかさむ
 等の問題点もでてきます。そこで、荷姿を小さくし、しかも安全に琴を運ぶ方法を紹介します。うまく、梱包すれば、ヤマト便の30kgサイズから40kgサイズ(佐川では4才と言うサイズ)くらいにまで、小さくできます。
 なお、30kgとか40kgと言うのは運送会社独特のでの荷の大きさの表し方で体積を重さに換算して表現しています。琴が30キログラムもも40キログラムもするわけではありませんので。
(1)まず、琴柱を必ずはずします。
(2)龍角 雲角と呼ばれている、糸(弦)のかかるアーチ上の突起をエアクッションで巻きます。この部分が結構壊れやすいです。
(3)糸道がつかないように、糸と甲の間にクッションを入れます(写真のクッションはちょっと大きめですので、もう少し小さくてもいいと思います)。
【写真2】
(4)油単でくるみます。くるみ油単は関東以北に多く掛け油単は関西以西に多いです。どちらにしてもクッションになりますので、油単がある場合は使いましょう。
(5)チャックカバーと呼ばれるビニール状のチャック付きのケースがある場合は、さらに油単でくるんだ箏をチャックカバーに入れます。
unpan-s2.jpg
写真2
unpan-s3.jpg
写真3
【写真3】
(6)エアーパッキン(プチプチ)でくるみます。
unpan-s4.jpg
写真4
【写真4】
(7)段ボールでくるみます。段ボールは量販店などでもらった物で十分です。
unpan-s5.jpg
写真5
【写真5】
(8)短いので段ボールの大きさにもよりますが、3−4枚つなぎ合わせます。
unpan-s6.jpg
写真6
【写真6】
口前と龍尾の処理です。楽器のかたちに会わせて写真のように形を整えます。
unpan-s7.jpg
写真7
【写真7】
(9)できあがりです。
(10)付属品の同梱。
1)琴柱は、龍頭側の音穴(いんけつ=サウンドホール))にエアパッキンでくるんで梱包する前に入れてしまうと言う方法もあります。こと本体から取り出せなくなると危惧される方はセロテープなどで音穴の縁に留めておくのもいいでしょう。
2)口前のサックにエアパッキンにくるんで入れる。この方法は、安全堅実なのですが、荷姿が約10センチ長くなります。その分、送料が高くなる可能性が考えられます。経験上で、185センチまでですと宅急便160サイズで目をつぶってくれる運送業者さんも190センチになると、無理のようで、このサイズは送る地域にもよりますが四国から関東ですと3000円を越え5000円近くになることもありますので、ご注意を!
3)琴柱を薄くエアパッキンでくるみ箏の下に敷き込む。この方法は箏のソリを利用してその空間に琴柱を入れ込みます。しっかりクッションをすれば結構良い方法です。

このページトップへ


 ■ no-flame
トップへ戻る邦楽面白話和楽器|雅びの会四国支部雅楽郁リンク集自己紹介
尺八三弦(三味線)NEO-KOTO|その他の楽器| このページのトップ