邦楽界によく見かけるや勘違い

 邦楽界には迷信に近いものから不勉強、勘違い、または自分の権威を保つための嘘が結構あります。
kawai.jpg
カワイのプラスチック製
 このコーナーに相応しいかどうかわかりませんが、メトロノームがらみで、ここに書いてみます。最近の電子技術の発達で、チューナー、メトロノームなどが電子化され、安価に手に入れることができます。
 そのリズムは電子音です。リズムの音が大して問題になるとは、普通は思わないかも知れません。また、リズム音は好みもあると思います。
 しかし、長時間使っていて気がついたのですが、電子音は疲れます。20分も電子音のメトロノームで練習をすると、頭が何かへん。そこで、メトロノームは少々高くても昔ながらの振り子型の機械音の方が、少なくとも私com僧といくちゃんにはあっているようです。
 多くの機械式のメトロノームはプラスチック製です。1番左上の写真はいくちゃんがずっと昔、ピアノとか教えていた頃から使っているカワイのものです。塗装も剥げていますが、まだまだ現役です。メトロノームとチューナーは練習、特に現代曲では必須といえるでしょう。
 大きな機械製のメトロノームは持って歩けないのでは?と思われる方もあるかと思います。そこで、携帯用に使っているのが、2,3番目の写真で小型のメトロノームです。もちろん機械式です。ドイツのウイットナー社(Wittner)だけでなく、日本のメトロノームのトップメーカーでもあるニッコー(Nikko)などからも売り出されているようです。com僧は、プラスチック製と木製(マホガニー調)を使っています(写真2番目)。中身の機械は両方とも生産年代が同じなら同じと思いますが、com僧の小型のプラスチック製はwest germanyと書いてあり、同じく木製は単にgermanyとだけ書いてあります。難点は、据え置きタイプに比べてカチカチと言う音が小さいことと拍頭のチンが無いことです。共鳴胴などが小さいので致し方ないかと思いますが、電子音とは比べものにならないくらい落ち着いた音です。
 木製のWittner-miniが尺八トランクにちょうど入ります(写真3番目)。
 最後に少しお値段がはるのですが、com僧はドイツのウイットナー社製の西洋クルミの木で作られた木製のメトロノームを普段は使っています。大人のお遊びと言えばそれまでかも知れませんが、プラスチックにはない重厚なカチカチと言う音は、木製ならではのものだと思います。ちなみに、だいたいの値段(定価)でプラスチック製ノーマルが、5000円くらい、プラスチックのminiも5000円くらい、木製のminiが12000円くらい、木製の普及タイプ(私が使っているタイプ)で12000円くらいです。
 右にcom僧が使っているものと同じタイプのウイットナー社(ドイツ)のもの(上二つ)とNikko(国産)の木製の製品、それに一般的なプラ製、ウイットナーのプラ製ミニの広告を貼ってみました。ご参考まで。
 もし、購入なさるのでしたら、ネットオークションでの購入や中古品購入に「こだわり」や抵抗感がないなら、オークションサイトも見てからにされてはいかがでしょうか。もっと、安いものがあるかも知れませんので。 ではヾ(^_^)BYE

 【目次
wittner-mini.jpg
wittner-min木製とプラスチック
case150.jpg
尺八トランクにちょうど入るwittner-min木製
ウイットナー木製.jpg
wittnerの木製
 
 微妙な問題もありますので、FAQの形で掲載します。
FAQ=「良くある質問と回答」くらいの意味の英語の略語です。
 問い ;メトロノームを使うと『気』があわないので、練習でメトロノームを使ってはいけない。
 答え;  本当にこんなことを思っている「偉い」先生がいるのには、驚きます。ところで、皆さんは、どの様にリズムをとっていますか。
 「いち、に、さん、し」ですか? プロの先生の話を聞くと多少の違いはありますが、みな共通したリズムの取り方をしていることに気付きます。
 下に、いろいろなリズムの取り方を書いてみます。レベルは全くの主観です。御参考まで。
 ■ レベル1 手で膝を打ってリズムを取る場合、拍子の頭はどこだと思いますか?(1) 手の動きだした位置 (2) 膝と手が当たって音が出た位置  勿論、答えは(2)ですね。(1)では、リズムが曖昧になりますね。
 ■ レベル2 右膝(腿)の上方(30-40cm)に左手を置き右手で膝を打ちその手をそのまま上にあげると左手に右手の甲が当たります。その右手で再度、腿を打つと2拍目の頭です。左手と右手の甲が接触する時が、裏拍の始まりです。
 ■ レベル3 もちろん、現代曲に限らず、古曲でもメトロノームでの練習は有効です。
 ■ レベル4 「いち、に、さん、し」と数えてもいいのですが、「いっと、にっと、さんと、しっと」と数えましょう。しっかりと、裏拍がとれるかと思います。
 ■ レベル5 尺八等で、「ロ-」(1.5拍)=ロの1ッ拍半を数える時、どの様に唱譜してますか。あまり、意識していない人は要注意です。長さが、ずれますしたぶん、その様な人は自分がずれていることも、気が付いていないでしょう。
 「ロオオ」、と半拍刻みで唱えます。のびている音は、母音で唱えると、ずれがぐっと減ります。ツでしたら、「ツウウ」となります。タイ等でも、有効だと思います。
 勿論、尺八だけで無く、箏でも「ゴ(五)オオ」(1.5拍)、「ロ(六)オオ」、「ナ(七)アア」等と唱えてみて下さい。
 ■ レベル6 「先日、演奏した江戸信吾先生の「海鳥の詩」に良く出てくるフレーズに、ロ-(1.5拍)ツ-(1.5拍)レ(1拍)と言うのが、あります。漫然と演奏していると、リズムが会わなくなるのです。その原因は、たいがい、ツ-(2回目の1.5拍)が短くなるのです。com僧は、大好きな寿司ネタ で、(^^; 「マグロ、カツオ、トロ」 と唱えて、カツオのオを正確に言うようにしていましたが、練習で、指導にあたった、松村エリナさんは、自分の名前がエリナの3文字だから、1.5拍は「エリナ、エリナ、◯◯」と唱えると言っていました。com僧のやり方と同じジャンと思いましたが。。。。 別に、良く行く飲み屋のお姉ちゃんの名前でもいいですよね。 「アケミ、ヒロミ、ルミ」とか。ね(^^; 間違っても あけみ、ひろみ、るーみ とは、唱えないでください。最後の1拍が、1.5拍になってしまいますぞね。
 【目次
 問い  ;尺八を吹くとき、唇を一文字に締めるんですか?
 答え;  勿論、間違いです。特に都山流尺八楽会の入門時に使う解説書には、誤解を招くような挿し絵がありました。しかし、都山流のプロ奏者はその様な吹き方はしていません。
 問題なのは、唇を締めるとか、押し付ける方法が都山流独特の奏法だと平気で言う大幹部とそれを鵜呑みにする「まじめな」小幹部や弟子が無意識に嘘の再生産をしていることです。
 これは、何も尺八だけでなく、箏や三弦にも見られます。特に地歌三弦での撥の当て方は、めちゃくちゃ。勉強をしてない人がいかに多いことか。ある県のある年の三曲協会の演奏会では、2〜3人しか正しい弾きかたの人を見なかったし、別の県の別の年の三曲協会の演奏会では一人も正しい人はいませんでした。箏でも、似たようなことが言えます。
 間違った、演奏法を流派の特徴だなどと言われたら、47都道府県で47の流派が誕生していまいますよ。(^-^);
目次
■ no-flame
トップへ戻る邦楽面白話和楽器|雅楽郁雅びの会四国支部リンク集自己紹介掲示板
尺八三弦(三味線)NEO-KOTOその他の楽器|嘘|
このページのボトム
目次
com僧が使うメトロノームnew.gif
メトロノームの嘘
尺八の嘘