このページのボトム
koto.gif
    の基本的な説明と奏法、箏についての思い入れについて書いてみます。

目次
 短十七絃../new.gif
 箏 男組演奏公演
 三越百年百面箏
 箏の物語 未来への贈り物(小島美子監修)
 ヘンシェルカルテットと渡辺治子、千秋次郎を演奏
 箏爪にマニキュア
 調弦の美学 【序】
 調弦の美学 【壱】
 調弦の美学 【弐】
 調弦の美学 【参】
 箏 男組演奏公演(05.10.21) (玉木社中 presents)
posta150.jpg  
 05年10月21日、宇和島の玉木社中プレゼンツの男組公演を聞きに宇和島市に7人で出かけました。3時頃高知を出発したのですが、「秋の日はつるべ落とし」のことわざどおり、到着する頃には、とっぷりと日が暮れていました。
 会場は宇和島城東側に位置するホテル 兵藤のサブライムホールです。ホテルのホールですので、結婚式場のライブ的なコンサートかと思っていたら、入り口で、今日はチケットがほとんど出ていると言うことを聞き宇和島の皆さんの邦楽への思いの強さを知りました。案の定ホテルの披露宴会場の様なホールは満席で約500人の聴衆が聞きに来ていたのです。
kodomogumi150.jpg
 左の写真は会場に貼られていたこの公演のポスター、右の写真は、第1部で、玉木社中のこども組が子供の為のラプソディーから南の国のカーニバルを演奏しているところです。
 以下に、プログラムを紹介します。
 第1部
 1,子供の為のラプソディー(2つの楽章を演奏)
 2,五重奏曲
 3,幻想的二章
 4,シンシア
onnagumi150.jpg
第2部
 1,よさこいスケルッツオ
 2,光芒
 3,じょんがら変奏
 4,暮色ポエム
 5,TOURENKA
 上の写真は「女組」プラスイケメン厚司による五重奏曲の演奏です。他に「娘組」も登場しての演奏会となりました。 otokogumi150.jpg 右の写真が、この演奏会のタイトルとなった「男組」による演奏です。水野利彦氏とその若手の弟子、2人、増田厚司氏と小田誠氏、それに田辺頌山氏が加わっての男4人のユニットです。
 箏はと言えば女性の楽器、みたいな印象を持つ人も少なくないでしょう。しかし、江戸時代から、箏を伝えてきたのは、当道と呼ばれる盲人組織の男性なのです。だから、弦の張りも強い箏のこと、楽器も男性の方が扱いやすい場合が多々あります。近年は、弦もテトロンなど化学繊維に変わり、よりハードな楽器になりつつあります。
 演奏はcom僧的には暮色ポエムが良かったです。坂田梁山氏の委嘱による十七絃と尺八の二重箏曲です。(了)

このページトップへ|  

 三越百年百面箏
monogatari-s.jpg  少し旧聞になりますが、東京日本橋の三越デパートが百周年を迎えました。04年10月12日午前10時にcom僧はたまたま、現場にいあわせたので、つまらないレポートを掲載します。
 その日の朝食を、とあるホテルでとっていると、読売新聞の全面広告で、タイトルの引き文句が目に飛び込んだのです。
 三越の前身はは言わずと知れた、「越後屋」です。時代劇では結構悪いことをするのですが、実際はその様なことはない、優良企業の様です。
 その越後屋さん、でなく三越デパートが100周年を迎え、新館をグランドオープンさせました。 その記念企画に百面の箏を館内に配して、三越デパートの各所から箏の音色が響く、そんなすてきな企画がだったので、朝食もそこそこに出かけてみました。
 まず、地下鉄からの入り口に数面の箏があり、数人の「お嬢さん」が演奏をしていました。曲は千鳥などの古曲も演奏されていましたが現代物中心でした。「百面相」のコピーに本当に箏が100面あるのか確認をしました。スタッフは迷惑そうな顔もせず、箏のありかを教えてくれました。
 メインホールには最大約30面の箏が入り、新館への通路や和装売り場などをあわせると最大で50面から60面でしょうか。
 しかし、奏者は午前と午後が入れ替わるなど、たぶん、使用された箏は延べで100面はくだらないと思います。
 残念なのは、和楽器の知識も豊富で単なるデパートの楽器売り場とは思えない三越の楽器売り場から、常設の和楽器コーナーが消えたことでした。
 最後に、このイベントを記念して行われた「箏曲三十二女神(みそふかみ)コンサート」では、04年の世相を反映した、韓国のテレビドラマ「冬のソナタ」の主題曲「最初から今まで」なども箏の音色に乗せて披露されたこともお伝えします。
 写真は三越本店旧館中央ホールでの演奏  
 箏の物語 未来への贈り物(小島美子監修)
monogatari-s.jpg  「箏の物語」 未来への贈り物(小島美子監修)と言うDVDがついに発売された。構想から数えると数年、撮影だけでも2年以上を要しているようだ。全編日本の四季の移ろいを織り交ぜたロケと、豪華な演奏者による実演がふんだんに盛り込まれている。また、ドキュメンタリーで使われた演奏が特典映像としてノーカットで収録されているのもうれしい。
 「箏の物語」は、十章に分かれており、箏と琴、特に和琴(わごん)と大陸から伝わった箏との違いや、箏のコト、琵琶のコトなど弦楽器一般をコトと読んだことにも触れられている。
 「箏の物語」は、単に箏を解説したドキュメンタリーではなく、弦楽器や管楽器と箏との関係にも多くの時間が割かれている。特に地歌で使われる三絃のルーツともなった三線の解説やアイヌの琴トンコリの演奏なども見物だ。
 箏の演奏も雅楽で使われる「楽箏」「琉舞の伴奏楽器」と思われていた琉箏での「六段管撹」の独奏、消えたと思われていた八橋流の演奏、九州に残る筑紫流、そして、生田流、山田流などの各流派の実演が圧巻だ。宮城道雄が取り組んだ箏と洋楽とのコラボレーションや現代曲の先駆けとなった宮下伸の「三つの断章」、最後に沢井合奏団による二つの群のためにでしめくくる構成は、心憎い。その時代のエポックメーキング的な曲やシーンがふんだんに盛り込まれた秀作だ。
 また、特典映像では、本編で使われた曲がノーカットで収録されている。カメラで「そこまで寄るか」と言うところまで寄っての爪や撥の動きはステージでは見られないし、正月特番の一般向けの邦楽番組でもお目にかかれないアングルだ。箏に何らかのかたちで携わる人(入門者からプロまで)は必見のDVDだ。なお、ビデオもある。
 以下に収録曲を掲載する。
写真はDVDジャケットとおまけの琴小柱

演奏者: 六段(生田流箏曲):中島靖子
 越天楽 輪説(雅楽):芝祐靖 平井裕子 石川高 中村仁美 八木千暁
 阿知女作法 本歌:芝祐靖 石川高 八木千暁
 レタラ チリ ハウエ(白い鳥の声)(トンコリ):富田知子
 越殿楽(ふき)(筑紫箏独奏):宮原千津子
 四季の曲(八橋流箏曲):清水良 横田裕子
 六段管撹(琉球箏曲):名嘉ヨシ子
 笹の露(地歌箏曲):富山清琴 米川裕枝 山本邦山
 桜狩(山田流箏曲):萩岡松韻 山登松和 藤井千代賀 川瀬順輔
 春の海(バイオリンバージョン):矢崎明子(箏) 桐山建志(Vn)
 三つの断章:宮下伸(30弦箏)
 二つの群の為に:沢井一恵 沢井合奏団
 
 ヘンシェルカルテットと渡辺治子、千秋次郎を演奏
henschel-s.jpg  ヘンシェル・カルテットと箏の渡辺治子さんでの、千秋(せんしゅう)次郎の「橋のある風 景」を聞きました。渡辺さんは日本音楽集団の愛媛県支部長と言うこととで普段は、四国での「集団」の活動のコーディネートをしているのですが、今回は得意の20弦でなく、13弦で大曲にいどみました。
 一方ヘンシェルは、ヘンシェル家を中心とするドイツの合奏団で、ヨーロッパでも高い評価を受けています。
 バイオリンはストラディバリで、主催者の話では、バイオリン2丁だけでも10億円以上なので、彼らを運んだときは、まるで現金輸送車を運んでいる感覚だったそうです。
 この演奏会で、四国では、このような演奏ができるテクニックを持っているのは、渡辺治子(正派の大師範でもある)さんくらいしかcom僧には思い当たらないから千秋を聞けたこと自体満足すべきなのかも知れないけど、一言欲を言えば、ストラディバリと渡辺さんの使った琴の音色があまりにも差があったのが残念でした。もちろん楽器がちがうのだから、その違いを言うのでなく、どちらかというと古曲向きの楽器を使ったのかな、と言うことです。音色の話になると好みもあるとは思いますが、com僧的にはもっと、金属的なバイオリンに近い音質の箏の方が、ヘンシェルとの演奏ではあっていたのかもしれないと思っています。次に千秋をやるときは、また、声をかけてください(^^; 
 それにしても、生ストラディバリは、凄かったですよ。
 演奏曲目
 ハイドン:弦楽四重奏曲大67番ニ長調作品64−5「ひばり」
 千秋次郎:箏と弦楽のための五重奏曲「橋のある風景」
 メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲第5番変ホ長調作品44−3
会場では、宮田耕八朗先生などの顔もお見受けしました。  
 箏爪にマニキュア
tume.jpg  箏の爪は弦を弾く道具だけど、ちょっとした遊びができます。また、その遊びをやってみませんか?
 その遊びとは、箏の爪にマニキュアをします。また、爪の輪にも色づけができます。
 まず、輪です。黒のエナメルやキットの輪は、ラメくらいしかできませんが、白の輪(猫の皮)は、マニキュアで着色ができます。写真は、黒と赤く着色しラメを振りかけた白、そして、全く色を付けていない白の輪です。
   現在、手元にないのですが、爪にマニキュアでネイルアートの様なことができます。ただし、なぜか、耳のいい人には「ネイルアート」していることが、分かるかもしれません。
 かつて、洗った爪で演奏していたら、佐藤義久先生が洗った爪で弾いているみたいだと、指摘されました。爪に色が付いていると、音色が違って聞こえるかも、良く変わるか悪く変わるかは知りませんが。
 なお、ラメやマニキュアはだいたい、100円均一ショップで購入しますが、シャネルだとさらにいい音がでるかも?
このページトップへ
 調弦の美学
】 久々に、更新ですm(_ _)m
 調弦でのちょっとしたアイディアです。結構有名なので、裏技でもないし、当たり前ですが、実行している人となると有名なプロでも、「ちょっと、持ってきて」となる場合が多いことでも知られてます。
 転調などで弦に印を付けるとき当たり前の話ですが、色鉛筆を使いますよね。「当たり前の話」と言ったのは、実は、弦にマジックインキかサインペンで印を付けているいる例を見たことがあったからです。
 また、箏の甲に学校で使うチョークでつけているなんて言うのも・・・
 これらは、マジックだと消せないので弦が延びたりしたとき、付け直しができませんし、チョークの場合は、幅がありすぎて、どこが適切な位置か箏柱を動かせないからです。
 で、ちょっとした・・・というのは、小さくなった普通では廃棄されるサイズの色鉛筆を爪箱に入れておくことです。しかも、両サイドに赤と青の2色の色鉛筆(三菱かな)でしたら、2色なので同一弦で3点で箏柱を使う場合も便利です。それと黒の鉛筆の廃棄サイズも入れておくと楽譜への書き込みも、即座にできますね。
 その場に出くわして、「赤鉛筆どこー」などとバックの中をごそごそするのは、いささかスマートさに書けますね。
 ちなみに、その色鉛筆には自分の名前を書いておきましょう。先生がごそごそし始めたら、すかさず、差し出し差し上げるのです。転調の度にあなたの名前を思い出します(^^;
このページトップへ
】 かつて佐藤義久先生の曲を練習していました。皆が、チューナーで調弦をすれば調弦時間の節約にもなるので、チューナーに頼り切った調弦をしていました。ちょっと物足り無さを感じながらも、「まっこんなものか」てな調子でした。佐藤義久先生が高知に来て演奏会となりました。先生が一人で調弦をしたのです。その箏を同じメンバーで演奏して、少し大袈裟に言えば、「私達こんなに上手だった?」状態です。そう、純正率の調弦、しかも、神様が許すであろうレベルの調弦は、調弦だけで、人を感動させる物なのかも知れません。プロの耳とはそう言う物だと言うこともこの時に知ったのでした。
 チューナーも便利だし捨てがたいのも事実です。でも、転調がないとか少ないと言った曲はできれば、チューナーを卒業した調弦を試みたい物だと思いました。
 次回は、オーケストラチューナーが手に入りましたので、その調弦について話そうかと思います。
このページトップへ
】 今月号(02年5月号)の邦楽ジャーナルを読んでいたら、小林純さんが、各種の調弦を分かりやすく書いていました。また、箏・三味線・尺八で弾く名曲アレンジ(ドレミ楽譜出版)も、小林純さんが調弦の基本を書いていますので、参考になるか思います。
 今日は、少なくともcom僧の周りを見回すと、調弦を軽く見てるのか、それとも音が分からないのかなー、と思うことがしばしばあるのでそのことを書きます。かつて、あるホールのこけら落としでご一緒した先生は、六段の演奏だったのですが、五の糸が、練習のたびに違ってました。もちろん、チューナーなんて使ってないし、調子笛も持っていても使わないことが多かったです。もちろん調弦では「堪ピューター」が大活躍です。また、別の場面ですが、調弦は難しいと言ったら、そんなの簡単よ、と言って人を馬鹿にしたような目で見ていましたが、その方の調弦は、はっきり言ってロバの耳よりひどかったです。
 それでは、調弦にこだわるとどうなるでしょうか。転調のないしかし、ハーモニーにこだわった調弦が多用される新曲(宮城以降現在までの曲位の意味で使っています)では、調弦によって、曲のイメージすら良くも悪くも変えてしまう力を持っているからです。
このページトップへ
】「わたし調弦係りです」といって、なんとその人は、チューナーで調弦を始めました、なんて言う笑い話(実話です)を聞いたことありませんか。また、黙って座れば、ぴたりと調弦されているかどうか分からない箏をお箏屋さんが、置いていくなんて話も、よくありがちな(笑い)話しです。でも、一部(と信じたい)には、現実にそんな場面があるやにも聞いています。そこで、自分の出す音は自分が責任を持つことを原則とする音楽の世界で、自分の音に責任を持たない邦楽界の特に箏の調弦について考えてみます。
このページトップへ

 ■ no-flame
トップへ戻る邦楽面白話和楽器|雅の会四国支部雅楽郁リンク集自己紹介
|箏|尺八三弦(三味線)NEO-KOTOその他の楽器