(05年10月28日) 左の写真をクリックすると大きくなります。
2005年10月28日(金) 東京都墨田区錦糸町にある明鏡楽器に行ってきました。 左の写真は、通常の十七絃の琴柱(白)と短十七絃の琴柱です。後者は、紅木製で、糸と接触するところに骨をはめ込んでいます。昔の十三弦の琴柱にもこのようなものがありましたね。私は開発した明鏡楽器さんのこだわりを感じます。大きさも高さで約5ミリメートル短いです。絃は、通常のものと同じように太いものから中くらいのものそして、高音域の細いものがピアノピンによって締められています。楽器の重さは約8キログラム、十三弦が6キロくらいですから、2キロほど重い程度です。 写真左上は、錦糸町の明鏡楽器のご主人が短十七絃に絃を張っているところです。この十七絃は、従来のものが、十三弦と同じ刳りぬきであるのに対して、ギターなどと同じ箱組の工法がとられているため軽いのだとご主人は言います。そのため、共鳴胴も広く小型にしても、従来の十七絃と比べてもそん色のない音量となっています。 気になるのは、音質です。私どもも、1面購入して、使用しています。音質は、といえば、これも、合奏で使うには、十分、独奏でも使えそうです。明鏡楽器では「短琴の調べ」というCDを制作し、短十七絃の音についても、アピールしています。このCDの演奏は丸田美紀、安田有希、山野安珠美 編集には、丸田に加えて小林純とyoshi(敬称略)が加わっています。冬ソナ、さくら(独唱)、涙そうそう、魔女の宅急便、となりのととろの5曲が収録されています。私はipodに入れて楽しんでいます。税込み1050円で明鏡楽器で手に入れることができます。 「十七絃をやりたいが、老齢で、持ち運びも大変だしちょっと」と、言う方が、高知県野市町の公民館教室にいましたが、早速2人が購入することになり、十七絃箏群ができました。 コンパクトにたためる桐の立奏台(十七絃用)がついて、20万円を切る値段です。立奏台は十三弦用でも私的には良かったのかなと思っていますが、桐の軽いものなので、持ち運びも便利です。 短十七絃の出現で、海外などにも持って行きやすくなり、外国で演奏する箏の楽曲の幅も広がりそうです。 あとは、専用の「宅琴くん」の様なケースができること、と黄色い絃を五、八・・・と上行で完全五度、完全四度に張るほかに、縦譜使用者にあわせた、五、十、15の絃に張るオプションにも対応して頂ければと思いました。(その後、電話で対応をお願いし、希望により好みの位置に黄色の絃をかけてくれるとの了解を得ております) (了)