目 次 |
■ 尺八袋に家紋を張る
■ プロの製管師が教える、さらに良く鳴る「悠」にする方法
■ 良く鳴る合成樹脂尺八、その正体が判明!!
■ 良く鳴る合成樹脂尺八
■ モンティーの尺八(その2)
■ 蜂に食われたネプチューンのG管【壱】/【弐】/【参】/【四】/
■ 杉原の旦那さん
■ モンティーの尺八 |
山口五郎先生最期の「残月」
|
徳丸吉彦先生・月渓先生・徳丸十盟先生・斎藤完先生の共著です。山口五郎先生についての御本です。月渓先生とはコロラド州ボルダーでの第2回国際尺八フェスティバルの帰りの飛行機でお席が隣同士となり、沢山勉強させていただきました。この時の尺八フェスティバルでボルダーの隣りにある州都デンバーで行われた山口先生の残月は壮絶なる名演奏で、それを聞けたことは一生の思い出になりました。その数ヶ月後に・・・。 コロラド大学ボルダーキャンパスで体調のすぐれない山口先生をお見かけしていただけに。 なんと、この御本には、その時、デンバーで演奏された、人間国宝山口五郎先生の最期の「残月」がCDで資料として添付されています。【尺八、山口五郎(人間国宝) 箏 安藤政輝(現 東京藝大教授)、 三絃 米川裕枝(二代米川敏子)CD製作 デビッド ウイラー】
左の写真をクリックすると、楽天ブックスにリンクされていて、購入可能(09年7月13日現在)です。
|
|
尺八袋に家紋を張る
先日、黒紋付きの羽織を譲ってもらったので、紋の張り替えを行いました。ネットで調べてみると、張り紋なら、簡単に紋替えができることを知りました。
紋は絹地に印刷されたシールになっており、予備も含めて6枚が1セットで作成してもらえます。しかも、値段もリーズナブル。岐阜県にある千太屋紋章工芸さんにお願いして作ってもらいました。5つ紋で6枚と言うこともあり、また、張るのもまず、失敗はないくらい簡単だったので、1枚余りました。 それをcom僧が使っている、革の尺八袋に黒い色のものがあるので、張ることにしました。張ってみると案外「いける」ので、ご紹介します。なお、千太屋紋章工芸さんには、お礼メールに写真をそえて送っていましたので、ブログでも紹介していただいております。ご覧になったかたもおられるかも・・・。com僧の方のアップは演奏会等もあって、年末になってしまいました(2008.12.29)。
|
プロの製管師が教えるさらに良く鳴る「悠」にする方法
高知市鷹匠町にある、土佐山内家宝物資料館で日本文化講座が行われています。数年前から日本の楽器(和楽器)を題材として行われている講座です。今年度は11月から尺八を題材に講座が行われています。3回目の08年2月2日(土)は、京都から製管師の森川玄風さんを迎えて尺八製作です。スライドと実際の製作器具を持ち込んで実演を交えながらの講習となりました。プロの尺八制作者が使用する工具の紹介や内径を整えるため管の内部に塗られる「地」の話がありました。「地」に石膏が使われていることは、よく知られているのですが、尺八の「地」に使う石膏は歯科医が使う精密石膏であることなどは、一般の聴講生はもちろん、趣味で尺八製作をしている、素人「製管師」にもあまり知られてなく、面白く聞かせていただきました。
また、プロの演奏者からの「柔らかい音」など、音色についての注文が付く場合もあり、パソコンを使って音の波形を測定して「柔らかい音」とはどの様な波形なのかを目で見てわかる波の形で調べ、その注文に応える努力を行っているそうです。尺八製作の現場も日々進歩している様子がうかがえ、森川さんの話に約50名の聴衆も納得の様子でした。 08年3月1日(土)15時から行われる最終回の講座は和楽器講座のまとめをかねて、山内会館で三曲ミニコンサートが行われます。 尺八古典本曲「打波」、古曲の三曲合奏で「黒髪(恋出市十郎)」などが披露される予定です。
講習終了後、悠の話となり、さらに「悠」を鳴るように改造する方法を教わりましたので、紹介します。
(1)一つは、唄口の角度を20度くらいにする。「悠」は、30度近くあるので、20度くらいまで削るとさらに鳴りがよくなります。(com僧も試してみましたが、さらに良く鳴るようになりました)。なぜ、鳴りが良くなるかはわかりませんが、com僧は、「外吹き」であることを申し添えておきます。 (2)「悠」は二つの金型でできているみたいです。金型の継ぎ目に少し段差が有りますので、管尻からヤスリで削り段差を滑らかにすればさらに鳴る様になります。 (3)内側を漆で塗ります。
com僧は(2)(3)は試していません。どの方法でも、鳴らなく鳴った場合の責任はとれませんので、試す場合は自己責任でお願いします。 左の写真は、左がオリジナルの改造されてない「悠」です。写真右側が「唄口を20度に近づけて削ったcom僧の「悠」です(com僧の悪悠はさらなる改造がなされて見た目は・・・鳴りは快調です。)。左の写真の削った「悠」は、まだ、23度ほどの角度がついていますが快調に鳴り響きます。
|
モンティーの尺八 (その2)
モンティーの尺八について、このサイトに書いたけど、モンティーのshakuhachi.comを見ていたら、なんと以前com僧がモンティーの尺八について書いた記事が英訳されていますので、紹介します。
|
|
蜂に食われたネプチューンのG管
com僧の尺八が蜂に食われちまった(;_;)!
【壱】
com僧は、長管が好きだ。長管と言えば、音が出にくいとか、指が届かないとか、早
いフレーズが吹きづらいとか、いろいろ言われる。長管を吹いたことがない人は、1尺
8寸管を長くしただけ、と思っておられる方もいるようだが、長管は別の楽器だとcom
僧は考える。
com僧も初めは、長管に対して音が出しづらいなどのイメージを持っていた、このネ
プチューン*を手に入れるまでは。
数年前、神奈川県横浜市の「アンティークね色」さんで遊んでいたら、ご主人の石田さ
んが、ネプチューンの2尺6寸5分管〔正寸=G管)の地無し管**が2本あるので、1
本使ってみないかと勧めてくれる。1本は石田さんご自身が使いたいのでもう一本をと
言うのだ。吹いてみると大きなしかも充実した音が出る。反応も早い。早速、買い求め
て古典本曲を吹き始めた。何度か演奏会でも使った。横山勝也先生の講習会でも「山越
」を吹いた。com僧のお気に入りの1本なのだ。
*ネプチューン ネプチューン海山(ジョン海山ネプチューン) カリフォルニア出身
の尺八奏者 古典からフュージョン系までこなす。製管もする。
**尺八の律の表示法 他に正律 と言うのがある。1寸長くなると半音下がり、短いと
上がる。ただし、1尺8寸から離れるほど誤差が出るので、低いAやGあたりから正寸で
呼ぶことが多くなる。 |このページのTOP|
|
【弐】 話はちと変わるけど、com僧は現代曲を吹く時、泉州さんとこのオリジナル管を使っている。下の尺八3本の写真の一番左のものだ。当初は五孔だったけど、七孔の方が使い勝手が良かったので七孔管にした。泉州尺八工房のシステムでは、「ただ、ひとたび(このフレーズである映画のシーンを連想する人は結構な御歳?)」、尺八を購入すると一生涯の保証がある。つまり、初心者の頃と中級者とでは吹き方も違うし、二十歳代と五十歳代とではやはりパワーが違うだろう。吹き方が違う度に自分の尺八を改良できれば、それにこしたことが無い。しかし、料金をその度に払って尺八の改良を行うと言うのでは、com僧の様な貧乏人には不可能だ。 いつでもベストの状態に、しかも無料で保ってくれる、そんな普通ではあり得ないシステムが泉州尺八工房ではあり得るのだ。そんなところも気に入っている大きな理由の一つだ。だから、七孔への移項は金銭的には大きな負担とはならなかった。 手孔が大きく大音量のオリジナル管を開発を持ち出すまでもなく泉州尺八工房は研究熱心なのだ。この工房の別名(サイトの名前など)はtake1と言う。まさにtake1なのだ。意味不明? 私は、竹1本で勝負しているという意味だと勝手に解釈しているのだが。。。 そんなこともあって、蜂に喰われた尺八もここなら、なんとかしてくれるだろうと考えがすんなり浮かんで、厄介なシロモノを持ち込んだのだった。 |このページのTOP| |
|
【参】 昨年の秋口だったかな。「ネプチューン」を吹こうと、尺八袋から尺八をとりだした。もともと、地無しのネプチューンだったので重さはいつもと変わらない。だがまてよ、と思ったのは、その時だ。1孔と2孔の間が、浮き上がっている。このときは、割れかなと考えた。その「割れ」は少し変だった。今まで見たことも無い割れ方だ。幅5ミリメートル長さ5センチメートルの竹の皮がまるで、モグラが地面下を通ったみたいに(モグラなんか見たことない人は、適当に想像してね)浮いているのだ。 そのままでも演奏できるのだがよくよく見ると、竹表皮の浮き上がりは、そこ1ケ所だけではないのだ。意を決して、最も大きなモグラ孔をピンセットで剥いでみた。中は、スカスカで竹の粉がぱらぱら出てくるのだ。
「なんだ、コリャ」5ミリ×5cmだけのトンネルを想像したcom僧は、トンネルの周辺に、広々とした宴会場ができているのにガクゼンとした。しかも、宴会場から別のトンネルがのびているのだ。ここで、或種の虫だろうと考えて竹トンネルを追跡すると驚愕の結果が! 4センチくらいの芋虫が出てきたのだ。モグラトンネルを何本か見つけて追尾し逮捕した芋虫は四尾だ。何の芋虫か分からないでいたが、ひょっとしてと思って尺八袋を裏返すと、なんと袋から足長蜂をひとまわり大きくした成虫蜂が出てきたのだ。ショックで寝込みそうなcom僧だった。ただ、尺八の管内を塗っている漆の地までは食べられていなかったことだけがcom僧を泉州さんとこに電話させたのだった。(次回は泉州尺八工房での顛末を泉州尺八工房の製管師 船明啓耳さんにレポートしてもらいます)
写真は修理が終わった「ネプチューン」
|このページのTOP|
|
【四】 船明啓耳さんから、ネプチューン修理に悪戦苦闘する様子がとどきました。
虫の食った尺八を眺めながら、時折木槌でたたいてみる。空洞か粉になっているところは音がボコボコと鈍い。
表面を少し削ってみる。粉がポロポロ落ちる。意を決して表皮を削り出す。
居ないよな.....居ないよな.........居るかもな.........
居たらいやだな....... 出たー!!!
表に飛び出して虫を捨てると粉を固めて、もうダルマさん。 潔く一気に削って埋めてしまえばいいのですが手足の無い生き物は蛇を始め大の苦手でして芋虫を小さくしたような蜂の幼虫と「こんにちは」をした日は背筋ゾクゾク、動悸おさまらず、三欲減退。家へ飛んでかえって布団の中で丸くなっております。
しばらく旅に出たい気持ちをおさえてまた工房へ向かい
数日は眺めて暮らしておりますが、意を決して木槌を取り出し.............
と、落語のような顛末で月日が経ってしまい仕上がりが遅くなってしまいました、スミマセン。
しかしこの半年でかなり慣れました、はい。蛇はだめですが、芋虫ぐらいは平気になったようで。
「虫食い尺八は俺んとこへ来い」なんて吹聴していると、そのうちに管内に蛇が入り込んで抜け出られなくなった尺八を持ち込む輩が来たりして、ゾー!!
お後がよろしいようで。
また何かありましたらいつでも工房までお知らせください。
では。
船明啓耳
なお、この項のご意見、ご感想、ファンレターは、
泉州尺八工房
まで、とのことです。
|このページのTOP|
|
写真右の琴古流の唄口のものが、空節銘(モンティー)の尺八です。ちなみに、中が真山、左が泉州のオリジナル管 |
|
杉原の旦那さん
まん中のが、20年近く前から使っているかな。真山です。この竹も、想い出深い竹です。20年前と言えば真山の名前はそんなに有名ではなく、(といっても、知っている人は知っていたのですが)玉井竹仙系統の製管師のひとり言う感じでした。ただ、後で、彼と同門の製管師さんから聞いたのですが、真山さんはとても研究熱心で、あのやはり、良く鳴る竹で有名な河*玉*と言う人の手になる尺八と自分のとを交換してもらい旧もち主の目の前で、ナタでまっぷたつに割って管内の測定を始めた、そんな、方です。だから、今の地位も理解できると言うものです。 で、その彼が、あるとき四国に竹材を掘りに来ました。彼と一緒に竹を掘りに入ったのが、松山の杉原楽器店の亡くなられた旦那さんでした。まだ、かけ出しのcom僧たちの面倒を良く見てくれた旦那さんです。で、家の弦方が演奏会用の柾目の箏を杉原さんで買ったのです。そのとき、com僧は、尺八を始めたばかりで、楽器の善し悪しも分かりませんでした。店に並べてある写真の黒い竹が目にとまりました。桐の箱に入っています。いかにも高級品と言う感じです。欲しいけど、貧乏な小生達です。とても、柾と竹を一緒になんか買えません。すると、御主人が、「この竹はね、真山と言う人が竹掘りを手伝ったお礼にと言っておいていったんだけど、うちは箏屋だから、真山さんにわたすだけの金額でいいよ」と言ってくれます。でも、お金がないので、もじもじしていると、1年くらいでゆっくり払ってもらっていいから、と言ってくれるではありませんか。貧乏なとき、しかも、ずっと、尺八を続けるかどうか分からないようなぺーぺーに、素晴らしい竹をすすめてくれた、杉原の旦那さんは、空の上で笑ってcom僧の尺八の音色を聞いてくれていることと思います。当時にくらべると、少しはましな音が出るようになったかなー、旦那さん! |このページのTOP|
|
モンティーの尺八
尺八の構造とか、という話になるといろんなサイトで、紹介されているので、私の持っている尺八を中心に話をしたいと思います。 この尺八は、高知県中土佐町土佐の一本釣りでお馴染みの久礼と言うところに近い安和と言うところで産出した虎斑竹で出来ています。虎斑竹をモンティーがカリフォルニアに持ち帰って独自の製法で製管したものです。この竹は破竹の変種です。破竹ですから割れやすいのですが、地に樹脂を使うことで割れにくくしたそうです。モンティーによれば、絶対割れないそうですし、割れても地は割れないので音は狂いなく出るそうです。(^^; 彼の竹は節にこだわりがない延べ竹なので1孔と2孔の間に節があったりします。ですから、そこを削ったり、滑り止めに1200番の耐水ペーパー(紙やすり)を両面テープでとめて親指が滑らないようにしています。(実は紙やすりの方法は古屋輝夫さんに教わったのだ) モンティーのサイトのアニメgifのトラは笑えるので、行ってみてね。 |このページのTOP|
|