楽音会発足 各地で講師試験 |
楽音会の説明をしている麻井紅仁子先生 |
楽音会発足の趣旨
2005年9月 東京で楽音会(がくねかい)がNPO法人として発足しました。ちょっと見、音楽会と読み違えそうですが『音』と『楽』が入れ替わっています。 発足の趣意は、邦楽が同一分野でも流派によって独自の芸風を磨いてきたことを認めつつ、しかし、(1)邦楽人口の減少要因の一つに西洋音楽のような全国同一の指導法がないため、入門希望者がどの流派を選べばよいのか分かりづらいこと、(2)グローバル化した今日、国内レベルで見ても転出入がかつてと比較にならないほど広範囲にわたるため、指導者の変更を余儀なくされ、これまで学んだことを継続することが困難になることが多くなっていることをあげています。 最初に楽音会が取り組んだことが箏曲分野での全国共通教材の作成と指導者の育成、全国共通レベル・グレードの制度化です。(楽音会 テキスト参照)。
NEO-KOTOとの関係
楽音会は、箏の各種資格認定をするNPO法人として活動しています。NEO-KOTOとの関係はどうなっているのでしょうか。まず、NEO-KOTOは箏(こと)です。箏に似ているけど箏でない「姫琴」の様なものもあります。これはこれで、高齢者などに楽しみを与えてくれる「楽器」として、活躍しているのですが、NEO-KOTOはあくまでも箏です。奏法などは箏と同じなので、楽音会の箏の教本は箏、NEO-KOTOともに利用できます。ただ、NEO-KOTOには、箏にない特徴、すなわち、絃の微調整ができるペグがついています。そこで、楽音会では、NEO-KOTOにも対応するための手引きを発行し、NEO-KOTO指導者になるための講習も課しています。そのため、楽音会の指導者は箏もNEO-KOTOも指導できる技量が要求されています。その認定試験が楽音会講師試験です。
ヤマハミュージックトレーディングとの関係
邦楽の方はあまりご存じ無いかも知れませんが、「ヤマハ」を名乗る会社は1つではありません。音楽ではヤマハのピアノが有名ですが、私com僧は、ヤマハと言えば海事産業のボートを思い浮かべます(^^;し、現在は撤退していますが、com僧はスキーもヤマハのものを20年ほど前に使っていました。ヤマハ本体の他に、音楽分野だけでも、ヤマハ音楽財団、ヤマハミュージックトレーディングなどグループ企業が多数存在します。
現在、NEO-KOTOは、ヤマハミュージックトレーディング(YMT)から供給されています。ヤマハNEO-KOTO教室を開設する楽器店には楽音会が楽音会の講師に認定された講師を推薦します。また、YMTとは別個に個人でもNEO-KOTO教室・箏教室を開設できます。なお、楽音会発行の箏指導法テキスト(初級編)の楽譜はボックスタイプ(芸大タイプ)で、記載されています。解説の写真には箏が使われ、奏法(爪のタイプ)は生田流と山田流の併記となっています。ただし、指導書の記述には生田・山田の名称はなく角爪、丸爪と言う表現になっています。生田、山田と言う流儀の名前は、箏の歴史の項で解説されています。 まとめると、楽器供給と教室展開はYMTが、講師は楽音会が育成・推薦し供給すると言う分業体制をとっていることが邦楽界では新しいシステムと言えるようです。
楽音会講師試験のレベル
ヤマハの西洋音楽教室では、グレードは、かなり厳格な統一基準で運営されているようです。一方、邦楽の師匠制度を見ると、楽理や邦楽の歴史などの知識を要求する試験がない流派もあり、演奏レベル等も含め必ずしも独り立ちのできた指導者でない「師匠」や「師範」と呼ばれる「職各者」がいるのも事実です。その様なレベルの『指導者』は、楽音会の講師試験をクリアできない様です。クリアするためにはそれなりの勉強をしないとなりません。ですから、逆に言うと、楽音会の講師はかなりの実力の持ち主とも言えるのかも知れません。また、YMTの要求もそこにあるようです。楽音会が、NPO法人として立ち上げられたのも「準公的機関による講師認定」を目指しているからだそうです。そして、全国どこの学校や公民館教室、楽器店教室、講師個人の教室等、生涯学習の現場でも標準的レベル以上の指導者を供給することを目指し、YMTそれを期待しているて様です。
今後の楽音会
将来的には箏以外の邦楽器でも全国共通基準による講師認定制度ができれば、と考えているそうです。 (麻井先生への取材をもとにcom僧が構成しました。文責はcom僧)
|このページのトップへ| |
NEO-KOTOを使っての講習。 講師は麻井紅仁子先生
|
大栃中学校の生徒頑張る |
|
高知県と徳島県の県境にある高知県物部村立大栃中学校では選択音楽にNEO-KOTOを使っての授業を展開している。箏を弾くのは3年生4人と音楽の先生で3年生は今年4月に初めて箏にさわった。現在、荒城の月(佐藤義久作曲=大日本家庭音楽会刊)を練習中。9月28日にはのいち邦楽フェスタで、のいち箏教室のメンバーと練習の成果を披露する。また、十七絃には作曲者の佐藤義久が、尺八には坂田梁山も加わる予定。生徒達はプロとの共演にいまからワクワクドキドキだ。(写真 03年8月21日 高知県物部村大栃中学校音楽室で)
|
NEO-KOTOの立奏台は偉い |
|
先ずは上の3枚の写真を見て下さい。特に写真1をじっくりと見てください。この女性の腰掛けている椅子は、講習会の会場にある会議用の椅子です。私com僧には、これは驚異的な出来事のように思えました。何故かをお話しします。 普通、演奏会等で使用する立奏台は写真2のようなものです。写真2は、郁ちゃんが使っているアクリル立奏台ですから、あまり「普通」とは言えないのですが、ここで言う普通は立奏台の高さは変えられないと言うことです。ですから、写真3の高さを変えることのできる椅子を使います。そのぶん、荷物も増えます。 もう一度、写真1を見てください。ちょっと変わった立奏台だと思いませんか? これは、NEO-KOTO用の立奏台です。NEO-KOTOは長さ通常の箏の3分の2くらいの琴ですが、通常の長さのものもあります(NEO-KOTO2)。実はNEO-KOTOには立奏台が附属しています。そして、高さが調節できますし、譜面台も附属しています。ですから、どこのホール等にもあるようなパイプ椅子なども使えます。パイプイスの上に、琴のケースを折り畳んで敷きお尻でプレスして演奏する向きもありますが、決して見ていてかっこいいものではありません。また、座布団派もあるでしょうが、立ったとき座布団がはらり、、、なんてことありませんか?立奏台の方で高さを調節できれば、椅子は各自の好みの高さが自由に得られるのです。で、すごい、偉いとなったわけです。 しかも、その立奏台はNEO-KOTO2にも使用できます。長さが延びるのです。と言うことは、ノーマル琴でも使えると言うことです。写真1はノーマル琴でNEO-KOTOの立奏台を利用しています。 もし、NEO-KOTOの立奏台を改良するとすれば、それは、重さでしょうか。アルミを多用して軽量化を図っていただきたいと思います。そうすれば、ヤマハミュージックトレーディングの本意ではないかもしれませんが立奏台単体としても販売ができるかもしれません(現在、単体で販売もされています)。 そのさい、価格の面でもさらにリーズナブルな金額を追求していただきたいと思います。 【参考データ】 NEO-KOTOスタンド 価格 ¥18,000 寸法 /90ー160cm(間口) 27cm(奥行き)46cmー79cm(高さ) 重量/7kg (ヤマハミュージックトレーディング (03-5641-1071)カタログより) |このページのトップへ|
|
NEO-KOTOでの想い出 |
|
NEO-KOTOを開発したのは石川県金沢氏在住の麻井紅仁子先生です。1994年のことでした。先生は、正派の大師範で、幻の琴師(梅里書房)の著者でもあられます。com僧が先生と始めてお会いしたのは、邦楽ジャーナルクラブ「和音」が出来た年の夏だと記憶しております。そのとき、この箏ができる経緯とか、これからの展望とかいろいろお話を伺ったのですが、酔っぱらってしまって、細かいことは覚えていません。ただ、その時の飲み代を先生におごってもらったことだけは、ハッキリと覚えております。 当初、先生が立ち上げたネオ企画と言う会社で普及活動を始めましたが、音楽の友社、ヤマハミュージックトレーディングと扱う会社は、かわりましたが、麻井紅仁子先生の開発したお琴と言う想いは、変わることがありません。先日、先生がネットサーフィンをしていたら、このページを見つけたと言うことで、メールをいただきました。ありがとうございました。懐かしさと、和音での記憶が鮮明に蘇ってきました。
|このページのトップへ|
|
NEO-KOTOの構造 |
|
左の写真は、新邦楽器と俗に呼ばれている楽器群です。どれも、120cm程度の長さですが、それぞれ、微妙に違います。右から、ベース文化箏、まん中が、NEO-KOTO、左がポップコーンです。十七絃と同じスパナで締めるベース文化箏、 糸をペグで締めるNEO-KOTOと構造的には似ていますが、糸の太さは前者がベースを求めている分、太いです。後者は、普通の箏と同じ使い方ができ、省スペースを実現しています。ポップコーンは17弦あり、これは、ノーマル箏の音域をもとめています。 |
| NEO-KOTOの最大の特徴は、お琴として使えると言うことです。例えば、箏の演奏会の中に混じっても、全く違和感がないでしょう。今後、ヤマハミュージックトレーディングがどのような事業展開をするのかが楽しみです。 |このページのトップへ| |